山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ぼんち 下巻     

著者名 山崎 豊子/著
出版者 新潮社
出版年月 1960.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114943863913.6/ヤマ/2書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小森 陽一
2021
188.71 188.71
親鸞 教行信証

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000368851
書誌種別 図書
書名 ぼんち 下巻     
書名ヨミ ボンチ 
著者名 山崎 豊子/著
著者名ヨミ ヤマザキ トヨコ
出版者 新潮社
出版年月 1960.1
ページ数 0274
大きさ 20*14
分類記号 913.6
分類記号 913.6
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間社会に法的・倫理的正義を実現することはいかにして可能か―この社会哲学的問いは親鸞の思想に逢着する。親鸞の主著『教行信証』は、有限な人間が絶対知に至りうること(覚醒)を論証した学的な著作である。六巻からなるテキスト構造を解体し、世俗内人間が智慧を求める過程の現象学的叙述である「化身土」巻こそが『教行信証』の核心部分であることを見いだし、そこに親鸞の人間学を見る。親鸞思想の現代における可能性を切り開く社会哲学的考察。著者の絶筆。
(他の紹介)目次 第1部 親鸞研究序説(清沢満之から親鸞へ
親鸞と方法の問題
親鸞における信の位置
親鸞と悪人の概念 ほか)
第2部 エセー(本願とは何か
凡夫とは何か
現代における悪の本質
漱石と親鸞)
(他の紹介)著者紹介 今村 仁司
 1942‐2007年。京都大学経済学部卒業。同大学経済学部大学院博士課程修了。東京経済大学教授。専攻は、社会哲学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。