検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

現代日本文学大系 34    志賀直哉 集 

著者名 志賀 直哉/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1968.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113439962918.6/ゲ/全集65B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012678765918/ゲ/34全集一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5011784302918/ゲ/34図書室16一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
809.6 809.6
会議・討論のしかた 詭弁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000710100
書誌種別 図書
書名 現代日本文学大系 34    志賀直哉 集 
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ブンガク タイケイ 
著者名 志賀 直哉/著
著者名ヨミ シガ ナオヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 1968.11
ページ数 0468
大きさ 23*15
分類記号 918.6
分類記号 918.6
ISBN 4-480-10034-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 論理ではなく、詭弁を身につけてみないか?詭弁と聞くと、子供だましの芸当と聞こえるが、口先だけ達者になることではない。詭弁には、思考そのものを鍛える力がある。人が詭弁を使う時、その人特有の癖があらわれる。その癖を見抜くことで、思考のパターンが理解でき、おのずと論議も強くなる。論理的思考に満足しない人のための一冊。
(他の紹介)目次 序章 馬鹿だから詭弁に騙されるのではない
第1章 詭弁なしではいられない
第2章 曖昧さには罠がいっぱい―多義あるいは曖昧の詭弁
第3章 弱い敵を作り出す―藁人形攻撃
第4章 論より人が気に喰わない―人に訴える議論
第5章 一を教えて十を誤らせる―性急な一般化
あとがきにかえて―語学の達人に学べるか?
(他の紹介)著者紹介 香西 秀信
 1958年香川県生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業。同大学院博士課程教育学研究科単位修了、琉球大学助手を経て、宇都宮大学教育学部教授。専攻は修辞学(レトリック)と国語科教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 暗夜行路
2 網走まで
3 老人
4 母の死と新しい母
5 クローディアスの日記
6 正義派
7 清兵衛と瓢箪
8 出来事
9 范の犯罪
10 城の崎にて
11 赤西蠣太
12 和解
13 或る朝
14 十一月三日午後の事
15 小僧の神様
16 雪の日
17 プラトニック・ラブ
18 山形
19 焚火
20 雨蛙
21 痴情
22 邦子
23 淋しき生涯
24 灰色の月
25 兎
26 山鳩
27 自転車
28 朝顔
29 真鶴
30 子供四題
31 矢島柳堂
32 山科の記憶
33 秋風
34 目白と鴨と蝙蝠
35 沓掛にて
36 豊年虫
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。