検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

詩のガイアをもとめて     

著者名 野村 喜和夫/著
出版者 思潮社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118120518901.1/ノ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0118126424901.1/ノ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
901.1 901.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000217765
書誌種別 図書
書名 詩のガイアをもとめて     
書名ヨミ シ ノ ガイア オ モトメテ 
著者名 野村 喜和夫/著
著者名ヨミ ノムラ キワオ
出版者 思潮社
出版年月 2009.10
ページ数 249p
大きさ 20cm
分類記号 901.1
分類記号 901.1
ISBN 4-7837-1655-6
内容紹介 現代詩をリードし、つねに詩の現場に立ち合ってきた著者の評論集。新たな詩の生成を見守りつづけた「荒野のアクション」ほか、女性詩をめぐる言説に終止符を打つ「結晶へ襞へ」など初出時より話題を呼んだ数々の論考を収録。
件名
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 詩は難解でなければならない。いつの時代にあっても、詩は言葉で世界を捉え直す試みである。現代詩をリードし、常に詩の現場に立ち合ってきた著者の最新評論集。新たな詩の生成を見守りつづけた「荒野のアクション」「荒野の卵」ほか、「女性詩」をめぐる言説に終止符を打つ「結晶へ襞へ」など初出時より話題を呼んだ数々の論考を収載。
(他の紹介)目次 1 バベルの詩学―詩人にとって母国語とは
2 詩のガイアをもとめて“近代詩篇”(朔太郎と賢司と口語自由詩と―「死せる女」の詩学
西脇順三郎、詩のトランスモダン―『失われた時』のほうへ
心平と亀之助の場所―雨になる朝に母岩は輝く)
3 詩のガイアをもとめて“現代詩篇”(吉岡実、その生涯と作品
吉本隆明『固有時との対話』を読む―LISIEREからBLANKへ
「丘のうなじ」の詩学あるいは大岡信『春 少女に』
入沢康夫の詩の核心―言葉と生
安藤元雄における翻訳と詩作の関係―井戸のパフォーマンス)
4 荒野のアクション(二〇〇一年荒野の旅―詩の現場からの報告
荒野のアクション―二〇〇一年の新鋭たち
荒野の卵―二〇〇六年の新鋭たち
結晶へ襞へ―「女性詩」この十年)
5 エピローグ(命名のファンタスム―詩と固有名詞をめぐって)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。