検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

教師は二度、教師になる 君が代処分で喪ったもの    

著者名 野田 正彰/著
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118121060373.2/ノ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513463108373/ノ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野田 正彰
2009
373.2 373.2
教育行政 国旗 国歌 教員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000217358
書誌種別 図書
書名 教師は二度、教師になる 君が代処分で喪ったもの    
書名ヨミ キョウシ ワ ニド キョウシ ニ ナル 
著者名 野田 正彰/著
著者名ヨミ ノダ マサアキ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2009.11
ページ数 233p
大きさ 20cm
分類記号 373.2
分類記号 373.2
ISBN 4-8118-0733-1
内容紹介 子どもとの関わりのなかで、人はいかにして「教師になる」のか。「日の丸・君が代」強制に抗った13人の教師たちへの詳細な聴き取りを通じ、彼らの教育観を伝え、その葛藤のありようを精神医学の視点から読み解く。
著者紹介 1944年高知県生まれ。関西学院大学教授。専攻は比較文化精神医学。君が代強制に苦しむ教師たちの精神医学にかかわる。著書に「虜囚の記憶」「子どもが見ている背中」など。
件名 教育行政、国旗、国歌、教員
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 人は信頼されることによって、自分の役割を自覚する。教師を非難し、管理し、使用人とみなして、どうして教育が成り立つのか。非難のなかから、人間を信頼できる子どもが育つのか。13人の先生の生き方は、私たちの無知をかならず教えてくれるだろう。
(他の紹介)目次 はじめに―教師への信頼をとり戻す
1 教育観と強制(「障害」の意味を問う
「させる」のではなく ほか)
2 体育教師たちの想い(主体的な生き方を願って
「性と人権」を伝えながら ほか)
3 生徒と生きる(ぶつかり、議論し、生徒が決める
生徒が創る「最後の授業」 ほか)
4 喪われたものは何か(生物教師としての三十年
「考える社会科」に取り組んで ほか)
(他の紹介)著者紹介 野田 正彰
 1944年、高知県生まれ。長浜赤十字病院精神科部長、神戸市外国語大学教授などを経て、関西学院大学教授。専攻は比較文化精神医学。1999年2月の広島県立世羅高校長の自殺についての検証をきっかけに、君が代強制に苦しむ教師たちの精神医学にかかわる。著書に『喪の途上にて』(講談社ノンフィクション賞)、『コンピュータ新人類の研究』(大宅壮一ノンフィクション賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。