検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「3」の発想 数学教育に欠けているもの  新潮選書  

著者名 芳沢 光雄/著
出版者 新潮社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118110097410.4/ヨ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳沢 光雄
2009
410.4 410.4
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000211450
書誌種別 図書
書名 「3」の発想 数学教育に欠けているもの  新潮選書  
書名ヨミ サン ノ ハッソウ 
著者名 芳沢 光雄/著
著者名ヨミ ヨシザワ ミツオ
出版者 新潮社
出版年月 2009.10
ページ数 173p
大きさ 20cm
分類記号 410.4
分類記号 410.4
ISBN 4-10-603651-4
内容紹介 数学の世界では「3」の発想を会得すれば、それ以上の数の事象についても、応用によって解けるケースが多い。3項計算、三段論法、ドミノ倒しの原理などの分かりやすい例を挙げ、「3」を学ぶことの重要性を説く。
著者紹介 1953年東京生まれ。学習院大学理学部数学科卒。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。理学博士。専門は数学・数学教育。著書に「出題者心理から見た入試数学」など。
件名 数学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 数学の世界では、「3」の発想を会得すれば、それ以上の数の事象についても応用によって解けるケースが多い。ティッシュペーパーやドミノ倒しの原理、オモリを使った計測法、3項計算、三段論法、作況指数とジニ係数など、分かりやすい例を挙げ、いかに「3」を学ぶことが重要かを説く。「ゆとり教育」で損なわれた「考える数学力」が本書で身につく。
(他の紹介)目次 第1章 つながっていく性質を持つ「3」(ティッシュペーパーとドミノ倒し
あみだくじをどう教える? ほか)
第2章 「3」が要となる世界(ジャンケンはなぜ「3すくみ」なのか
なぜ三角形の学習が必要なのか ほか)
第3章 関係を定める時に必要な「3」(「2項計算より3項計算」の理由
二人三脚と三つ編 ほか)
第4章 現象の特徴を表わすことができる「3」(作況指数とジニ係数
アナログ型の数字では「上位3桁」が重要 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。