検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高血圧のすべてがわかる本 予防から対処法まで完全収録    

著者名 桑島 巌/著   島田 和幸/著   佐藤 秀美/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118062819493.2/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桑島 巌 島田 和幸 佐藤 秀美
2009
493.25 493.25
高血圧

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000203270
書誌種別 図書
書名 高血圧のすべてがわかる本 予防から対処法まで完全収録    
書名ヨミ コウケツアツ ノ スベテ ガ ワカル ホン 
著者名 桑島 巌/著
著者名ヨミ クワジマ イワオ
著者名 島田 和幸/著
著者名ヨミ シマダ カズユキ
著者名 佐藤 秀美/著
著者名ヨミ サトウ ヒデミ
出版者 実業之日本社
出版年月 2009.10
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 493.25
分類記号 493.25
ISBN 4-408-45237-1
内容紹介 「高血圧です」と医師から告げられたら、健康診断で数値が上がってきたら、どうしたらいい? 高血圧のメカニズム、症状から、食事、運動、生活習慣、薬物療法などの対処法まで、Q&A形式でわかりやすく解説する。
著者紹介 1945年生まれ。東京都健康長寿医療センター副院長。東京医科大客員教授。専門は高齢者高血圧など。
件名 高血圧
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 Q&A+解説の形式でよくわかる。高血圧のメカニズム、症状から、食事、運動、生活習慣、薬物療法などの対処法まで。
(他の紹介)目次 1 血圧の不思議(高血圧とは、どういった状態のことをいうのでしょうか?
高血圧はどういう仕組みで起こりますか? ほか)
2 血圧を下げる食事(食事療法の実践で高血圧を下げることはできますか?
塩分をとると血圧が上がります。食事での減塩法を教えてください ほか)
3 血圧を下げる運動(高血圧の人に適している運動はどういうものがおすすめですか?
運動が苦手です。血圧を下げるのに効果的な運動を教えてください ほか)
4 血圧を上げない生活習慣(高血圧の人は煙草とどのようにつきあっていけばよいでしょうか?
唯一の楽しみのお酒は、どのくらいの量なら飲んでいいのでしょうか? ほか)
5 血圧を下げる薬・トクホ(血圧を下げるために処方される薬とその副作用を教えてください
高血圧の薬は飲み始めたら一生やめられないといわれますが本当ですか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 桑島 巌
 1945年生まれ。71年岩手医科大医学部卒。東京都健康長寿医療センター循環器科部長、同内科部長を経て05年から同副院長。東京医科大客員教授。専門は高齢者高血圧、血圧の日内変動、高血圧性心疾患の臨床研究。仮面高血圧の存在を早くから指摘。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 和幸
 1948年生まれ。73年東京大学医学部卒業後、東大病院第3内科医員。91年高知医科大学老年病科講師を経て自治医科大学循環器内科教授。06年より同附属病院長。専門は循環器内科学、老年病学、高血圧。診療は、心臓病、高血圧など循環器疾患全般の入院患者年間1200名。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 秀美
 横浜国立大学卒業後、企業で調理機器の研究開発に従事。その後、お茶の水女子大学大学院修士課程・博士課程を修了。専攻は食物学。放送大学などで講師を行う。その傍ら東京栄養食糧専門学校を卒業し栄養士免許を取得。食物の持つ栄養や力を科学的にみつめ主婦の目線で料理を研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。