蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117908509 | 290.9/セ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魔女狩りのヨーロッパ史
池上 俊一/著
ヨーロッパ史入門 : 市民革命から…
池上 俊一/著
ヨーロッパ史入門 : 原形から近代…
池上 俊一/著
魔術の書
DK社/編,池上…
情熱でたどるスペイン史
池上 俊一/著
フィレンツェ : 比類なき文化都市…
池上 俊一/著
原典ルネサンス自然学下
池上 俊一/監修
原典ルネサンス自然学上
池上 俊一/監修
王様でたどるイギリス史
池上 俊一/著
森と山と川でたどるドイツ史
池上 俊一/著
トロイアの真実 : アナトリアの発…
大村 幸弘/著,…
お菓子でたどるフランス史
池上 俊一/著
カタリ派 : 中世ヨーロッパ最大の…
アンヌ・ブルノン…
モン・サン・ミシェル : 奇跡の巡…
ジャン=ポール・…
パンがいっぱい
大村 次郷/写真…
図説騎士の世界
池上 俊一/著
パスタでたどるイタリア史
池上 俊一/著
モンスターの歴史
ステファヌ・オー…
アッシジの聖フランチェスコ
ジャック・ルゴフ…
家族論
レオン・バッティ…
シルクロード歴史と今がわかる事典
大村 次郷/著
ヨーロッパの中世6
池上 俊一/編集…
原典イタリア・ルネサンス人文主義
池上 俊一/監修
聖なる幻獣
立川 武蔵/著,…
ヨーロッパの中世5
池上 俊一/編集…
インド・カレー紀行 : カラー版
辛島 昇/著,大…
西洋中世奇譚集成東方の驚異
池上 俊一/訳
ヒンドゥーの聖地
立川 武蔵/著,…
ヨーロッパの中世8
池上 俊一/編集…
ジャン・ブラスカの日記
ヴァンバ/著,池…
ヨーロッパの中世1
池上 俊一/編集…
西洋中世奇譚集成皇帝の閑暇
ティルベリのゲル…
大聖堂ものがたり : 聖なる建築物…
アラン・エルラン…
ヨーロッパをさすらう異形の物語 …下
サビン・バリング…
ヨーロッパをさすらう異形の物語 …上
サビン・バリング…
針の上で天使は何人踊れるか : 幻…
ダレン・オルドリ…
ロマネスク光の聖堂
六田 知弘/写真…
風街道シルクロードをゆく
芦原 伸/文,大…
ヨーロッパ中世の宗教運動
池上 俊一/著
中世ヨーロッパ入門
アンドリュー・ラ…
西洋中世学入門
高山 博/編,池…
写真集新シルクロード
稲越 功一/著,…
西洋中世史研究入門
佐藤 彰一/編,…
遺跡が語るアジア : カラー版
大村 次郷/著
宮廷と広場
高山 博/編,池…
テンプル騎士団の謎
レジーヌ・ペルヌ…
イスタンブール歴史の旅 : 世界遺…
野中 恵子/文,…
図説笑いの中世史
ジャン・ヴェルド…
シエナ : 夢見るゴシック都市
池上 俊一/著
身体の中世
池上 俊一/著
前へ
次へ
イタリア-紀行・案内記 建築-イタリア 教会建築
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000185683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イタリア 建築の精神史 世界歴史の旅 |
書名ヨミ |
イタリア |
著者名 |
池上 俊一/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シュンイチ |
著者名 |
大村 次郷/写真 |
著者名ヨミ |
オオムラ ツグサト |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
293.7
|
分類記号 |
293.7
|
ISBN |
4-634-63372-8 |
内容紹介 |
端正な海辺のロマネスク教会、マニエリスムを追求した郊外のヴィッラ、脈動と幻惑のバロック都市…。初期キリスト教建築からバロックまで、イタリア建築の美へと誘う知の旅行案内。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退(西洋史学専攻)。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「動物裁判」「狼男伝説」「ロマネスク世界論」など。 |
件名 |
イタリア-紀行・案内記、建築-イタリア、教会建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる時代の代表的建築をその国土に擁しているイタリア。しかも様式の諸段階を貫いて、豊かな地域的特性を維持しているのが大きな魅力だ。初期キリスト教建築からバロックまで、イタリア建築としての共通性と地域ごとの特性を見届けながら、それらをもたらした歴史について、思索を凝らしてみよう。「美しき国」Bel Paeseと呼ばれるイタリアは、自然や都市の景観にマッチした美しい建築に満ち満ちている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 円かなる黙考―初期キリスト教建築 第2章 海辺の白い貴婦人―プーリア式ロマネスク 第3章 壁面のリズム進行―ピサ式ロマネスク 第4章 花咲くファサード―イタリア・ゴシックの真骨頂 第5章 調和と比例―アルベルティのルネサンス 第6章 ヴィッラの快楽―マニエリスト、パッラディオ 第7章 黄金のスペイン残映―バロック都市レッチェ 第8章 脈動と幻惑―王都トリノのバロック おわりに―様式から意匠へ |
内容細目表
前のページへ