蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
演説力 わかりやすく熱い言葉で政治不信を吹き飛ばせ
|
著者名 |
岩見 隆夫/著
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012658162 | 312/イ/ | 図書室 | 02b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000183292 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演説力 わかりやすく熱い言葉で政治不信を吹き飛ばせ |
書名ヨミ |
エンゼツリョク |
著者名 |
岩見 隆夫/著
|
著者名ヨミ |
イワミ タカオ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
5,261p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
312.1
|
分類記号 |
312.1
|
ISBN |
4-562-04505-1 |
内容紹介 |
戦前から戦後の一時期まで、日本の政治家は雄弁術を競い、大衆は演説好きだった-。戦前・戦後の日本政治の言論史をたどり、雄弁の時代から言論不作の時代への原因を解明。言論戦の復権を問う。 |
著者紹介 |
1935年旧満州大連生まれ。京都大学法学部卒業。毎日新聞社を退社し、客員編集委員。政治ジャーナリスト。著書に「田中角栄の鼻歌が聞こえる」「孤高の暴君小泉純一郎」など。 |
件名 |
日本-政治・行政-歴史、演説法 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
オバマ大統領のスピーチ、演説の力は衝撃的だった。日本でも戦前と戦後の一時期まで、政治家は雄弁術を競い大衆は演説好きだった。戦前、戦後の日本政治の言論史の現場をたどり、雄弁の時代から言論不作の時代への原因を解明し、演説復権による政治の蘇生を願う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 雄弁という言葉が消えた(オバマには魅せられたが 麻生と小沢と演説と 慶応義塾と早稲田大学 永井柳太郎と『雄弁学講座』) 第2章 演説はどこへいったのか―戦後政治の現場(三人の鈴木 永田町ことば 永井柳太郎から海部俊樹 なにが感動か 今日的雄弁考) 第3章 何が語られたか―戦前・戦中・戦後の名演説10人集(永井柳太郎―西にレーニン、東に原総理あり 斎藤隆夫―聖戦の美名に隠れてはならぬ 中野正剛―天下一人を持って興る 徳田球一―腹が満たなければ、礼節はない 鈴木茂三郎―青年よ銃を執るな 西尾末広―民主主義の要諦は寛容の精神 池田勇人―いまその人はなく、その声もやんだ 三宅正一―俗気ふんぷんたる私どもの永遠の師 大平正芳―自由民主主義体制こそ 中曽根康弘―政治の座標と歴史観) 第4章 演説を復権しなければならない(いま何が欠けているか 「演説不作」の時代 消えた議会の演説不信 いかにして聴かせるか 何かが始まっている) |
内容細目表
前のページへ