検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発達障害 うちの子がヘンと言われたら  講談社文庫  

著者名 鈴木 陽子/[著]   金澤 治/[著]
出版者 講談社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117977157378.8/ス/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 陽子 金澤 治
2009
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000135764
書誌種別 図書
書名 発達障害 うちの子がヘンと言われたら  講談社文庫  
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ 
著者名 鈴木 陽子/[著]
著者名ヨミ スズキ ヨウコ
著者名 金澤 治/[著]
著者名ヨミ カナザワ オサム
出版者 講談社
出版年月 2009.3
ページ数 260p
大きさ 15cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-06-276303-5
件名 発達障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「うちの子は、いったいどうなってしまうのだろう」。ADHDやLD、アスペルガー症候群といった発達障害を子どもが患ってしまったら、親は途方にくれるばかりだ。増える軽度発達障害の傾向と対策から、子どもの成長過程のなかで親は何ができるのかまでを、教育学と医学の立場で専門家がわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 1 うちの子は変?
2 軽度発達障害が増えたわけ
3 どこに相談したらよい?
4 結局、診断基準は何なの?
5 軽症ほど診断がむずかしい!
6 特別支援教育って何?治療法はないの?
7 子どもにもっとも基本で重要なこと
(他の紹介)著者紹介 鈴木 陽子
 1935年東京都に生まれる。早稲田大学文学部名誉教授。早稲田大学第一文学部卒。東京教育大学(現・筑波大学)附属聾学校教諭を経て、’64〜’65年ボストン大学、ハーバード大学大学院に留学、及びパーキンス盲学校盲聾部交換教師。帰国後、’78年早稲田大学専任講師を経て教授。日本の障害者教育の基礎をつくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金澤 治
 1951年新潟県に生まれる。埼玉医科大学医学部准教授。京都大学医学部卒業後、同大学医学部附属病院小児科学教室、同大学医学部小児科学教室助手等を経て、カナダ西オンタリオ大学医学部神経科てんかんユニットに留学。帰国後、国立西新潟中央病院てんかんセンター小児科医長等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。