蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116616624 | 361.3/ガ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400150237 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
外見とパワー |
| 書名ヨミ |
ガイケン ト パワー |
| 著者名 |
K.K.P.ジョンソン/編
|
| 著者名ヨミ |
K K P ジョンソン |
| 著者名 |
S.J.レノン/編 |
| 著者名ヨミ |
S J レノン |
| 著者名 |
高木 修/監訳 |
| 著者名ヨミ |
タカギ オサム |
| 出版者 |
北大路書房
|
| 出版年月 |
2004.7 |
| ページ数 |
257p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
361.3
|
| 分類記号 |
361.3
|
| ISBN |
4-7628-2384-8 |
| 内容紹介 |
被服や化粧が職場においていかに機能するか、「新・スタートレック」に見る職場の性別・服装・勢力、警官のイメージと制服、服装はレイプの防止に役立つかなど、外見や服装が持つパワーの真相に迫る。 |
| 著者紹介 |
ミネソタ大学デザイン・ハウジング・アパレル学部教授、大学院教育ディレクター。 |
| 件名 |
社会的相互作用、服装、身体像 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
小説を読むとは?19世紀から20世紀後半にかけて書かれた英米小説と映像化された作品を取り上げ、5人の研究者がさまざまな切り口でその「読み方・楽しみ方」を講義。この1冊で、小説と他メディアとの関係、文化研究、文芸翻訳の技法など文学研究の最前線も学べる。「文化・理論・翻訳・映画」をキーワードに、東大駒場で行われた「テーマ講義」を再現。 |
| (他の紹介)目次 |
1 文学テクストとメディア―『マクベス』、『八月の光』そして「マイノリティ・リポート」(林文代) 2 モダニズムと植民地主義―コンラッド『闇の奥』(田尻芳樹) 3 モダニズムと人間の機械化―ウィンダム・ルイス『チルダマス』(田尻芳樹) 4 「アナベル・リー」の娘たち―エドガー・アラン・ポーの文学史(巽孝之) 5 文芸翻訳の作法(1)―キプリングの東と西(斎藤兆史) 6 文芸翻訳の作法(2)―メディア変換とテクスト間相互関連性(斎藤兆史) 7 『ハワーズ・エンド』の文化研究的読解―都市退化論と「土地に還れ」運動(丹治愛) 8 『ハワーズ・エンド』の文化研究的読解への不満―貧困と帝国主義をめぐる人間主義的問い(丹治愛) 9 『白鯨』をどう聴くか―ハーマン・メルヴィルの音楽史(巽孝之) 10 歴史と文学:南北戦争の描き方―『風と共に去りぬ』と『アブサロム、アブサロム!』(林文代) |
| (他の紹介)著者紹介 |
林 文代 1948年生。東京大学大学院総合文化研究科教授。英米文学、メディア・コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田尻 芳樹 1964年生。東京大学大学院総合文化研究科准教授。イギリス文字研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巽 孝之 1955年生。慶應義塾大学文学部教授。アメリカ文学、現代批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 兆史 1958年生。東京大学大学院総合文化研究科准教授。英語教育・学習論、英学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹治 愛 1953年生。東京大学大学院総合文化研究科教授。ヴィクトリア朝およびモダニズムのイギリス小説研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ