蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117274993 | 134.9/ス/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Beckett Samuel Barclay
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600366139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フリードリヒ・ニーチェ シリーズ現代思想ガイドブック |
書名ヨミ |
フリードリヒ ニーチェ |
著者名 |
リー・スピンクス/著
|
著者名ヨミ |
リー スピンクス |
著者名 |
大貫 敦子/訳 |
著者名ヨミ |
オオヌキ アツコ |
著者名 |
三島 憲一/訳 |
著者名ヨミ |
ミシマ ケンイチ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.94
|
分類記号 |
134.94
|
ISBN |
4-7917-6231-2 |
内容紹介 |
真実と虚偽の区別、道徳への信頼、私たちが人間であるという合意、ニーチェはそうした常識を覆す。思想史に挑みかかり、現代批評論の源流となったニーチェ哲学の、文学・芸術・現代文化に与えた衝撃を明快に説く。 |
著者紹介 |
英国エジンバラ大学で、英米文化を講ずる。専門は、現代アメリカ文学、およびポストコロニアル・ポストモダン文化理論。 |
個人件名 |
Nietzsche Friedrich Wilhelm |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ベケット本人による回想と関係者たちの証言を集大成。ヌーヴォー・ロマンや不条理演劇の先駆者として知られる「巨匠」の素顔を、数々の貴重な写真とともに浮き彫りにする一級の資料集。J・M・クッツェーやポール・オースターも特別寄稿!未公開の「講義録」も収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ベケットの回想(若き日のサミュエル・ベケット いやいやながらの教師・大学講師 苦難の歳月) 第2部 回想のベケット(戦後の成功―フランス語小説と『ゴドーを待ちながら』 高まる名声 演出家としてのベケット ロンドンとベルリンにおけるベケットの思い出 アメリカのベケット―賛辞と思い出 ほか) 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
田尻 芳樹 1964年生。イギリス文学専攻。東京大学大学院博士課程中退、ロンドン大学Ph.D.取得。東京大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川島 健 1969年生。英文学、演劇、文芸理論専攻。東京大学大学院総合文化研究科学術博士。ロンドン大学ゴールドスミス校英語比較文学科博士課程在籍。早稲田大学高等研究所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ