蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日中間海底ケーブルの戦後史 国交正常化と通信の再生
|
著者名 |
貴志 俊彦/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119607224 | 547.2/キ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000899183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中間海底ケーブルの戦後史 国交正常化と通信の再生 |
書名ヨミ |
ニッチュウカン カイテイ ケーブル ノ センゴシ |
著者名 |
貴志 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
キシ トシヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
8,228,13p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
547.23
|
分類記号 |
547.23
|
ISBN |
4-642-08267-9 |
内容紹介 |
1976年、戦後初の共同プロジェクトとして、日中間に開通した海底ケーブル。経済体制の違い、先の戦争における傷を抱えながらも、事業の実現に向け尽力した姿を追う。 |
著者紹介 |
1959年兵庫県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。京都大学地域研究統合情報センター教授、日本学術会議第二三期連携会員。 |
件名 |
海底ケーブル、電気通信-日本、電気通信-中国 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
近年では自閉症の子どもは決してめずらしくなく、その数は年々増え続けている。軽度のものは見過ごされがちな一方で、「もしかして、うちの子も?」という気持ちを抱く親も少なくない。本書では、自閉症の見きわめ方、家庭でできる対応法を紹介。軽症自閉症とはどのようなものか?「ジェスチャーがほとんどない」「ごっこ遊びが苦手」「ぼんやりして次の行動に移れない」「物音に過剰に反応する」など、日常の行動にそのサインは現れている。そして、もしもわが子が自閉症だったら、親には何ができるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 自閉症研究小史(65年前に生まれた「自閉症」 アスペルガー障害との類似 「冷蔵庫マザー」が自閉症の原因? ほか) 第2部 もしかして、自閉症?―軽症自閉症のサイン(言葉の指示に対して、反応が遅れがちである―のみこみの悪いA君 ジェスチャーがほとんどない―イエス・ノーと「あれとって」だけのB君 園や学校の話をまったくしようとしない―ほめられたことすら伝えないC君 ほか) 第3部 子どものために親ができること(自閉症は改善できる 困った行動をどうするか 生活に療育的要素を自然に溶け込ませる) |
内容細目表
前のページへ