検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アラム語-日本語単語集 シリア語付き  単語で辿る古代の歴史ロマン  

著者名 飯島 紀/編著
出版者 国際語学社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116771692829.7/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0116772294R829.7/イ/2階図書室130B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
302.38 302.38
ロシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500231941
書誌種別 図書
書名 アラム語-日本語単語集 シリア語付き  単語で辿る古代の歴史ロマン  
書名ヨミ アラムゴ ニホンゴ タンゴシュウ 
著者名 飯島 紀/編著
著者名ヨミ イイジマ オサム
出版者 国際語学社
出版年月 2005.5
ページ数 22,166p
大きさ 19cm
分類記号 829.744
分類記号 829.744
ISBN 4-87731-256-0
内容紹介 イエス・キリストの日常使用言語であり、アッシリア帝国、ペルシャ帝国時代にペルシャ、アッカド、カナーン、エジプトまで使用されていた国際公共語であるアラム語の単語集。カタカナ読みと日本語訳に加え、シリア語も併記。
著者紹介 京都大学理学部卒業。同大学文学部にてセム語等を履修する。オリエント学会会員。著書に「ハンムラビ法典直訳」「日本語-セム語族比較辞典」など。
件名 アラム語-単語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 食品スーパーに行列が続き、わずかな缶詰類で空腹を癒したソ連末期。高級外車が街を走り、不動産ブームに沸く今日のロシア―。モスクワで生まれ、ソ連崩壊とその後の経済破綻を経験、日本に帰化した女性エコノミストが、自らの体験と経済専門家としての分析を加えながら祖国を活写する。
(他の紹介)目次 第1章 オンリーイエスタデイ 様変わりした祖国(「不足」と「行列」の長い冬
輸入食品がやってきた ほか)
第2章 ロシア経済を救ったのは火星人?(九八年通貨危機 これでロシアは終わり?
国債利回りが一〇〇%超! ほか)
第3章 ソ連の風景 ロシアの暮らし(高級外車があふれるモスクワ
ロシアにミドルクラスはいるか ほか)
第4章 新生ロシアの祝祭日事情(新しい祝日と古い祝日
三〇年以上愛されているラブコメディ ほか)
第5章 ロシアは資本主義国になったのか(計画経済から離れられない政府
大きく変わった税制 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。