検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

カウント9   HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS 495  

著者名 A・A・フェア/著   E・S・ガードナー/[著]
出版者 早川書房
出版年月 1959.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114083116933.7/フエ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立花 愛子 佐々木 伸
2014
336 336
危機管理(経営) PR 食品衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000977578
書誌種別 図書
書名 カウント9   HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS 495  
書名ヨミ カウント ナイン 
著者名 A・A・フェア/著
著者名ヨミ フエア
著者名 E・S・ガードナー/[著]
著者名ヨミ ガードナー アール スタンリ
出版者 早川書房
出版年月 1959.6
ページ数 246
大きさ 19*11
分類記号 933.7
分類記号 933.7
件名 E・S・ガードナー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 頻発する食品をめぐる事件・事故、企業の不祥事。企業・行政・マスメディアに求められるリスクコミュニケーションとは何か。賢い消費者となるためには、何を見極めればよいのか―。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ食品への不安感はなくならないのか
第2章 最近の事件からみる食品への不安拡大とリスクコミュニケーション
第3章 そのとき、何が起きたのか?
第4章 リスクという名の「ゴースト」を知る
第5章 リスクコミュニケーションで失敗しないためのマネジメント―見えざる「ゴースト」と向かいあう
第6章 質の高いリスクコミュニケーションの構築
(他の紹介)著者紹介 今村 知明
 1988年関西医科大学を卒業。1993年東京大学医学系大学院にて医療情報学分野の研究によって博士号を授与される。同年厚生省に入省。厚生省統計情報部で医療関係の調査を実施公表。1994年文部省体育局学校健康教育課にて学校保健関連の行政に従事(O157事件などを担当)。1996年厚生省保健医療局エイズ結核感染症課にて感染症行政に従事(薬害エイズを担当)。1997年佐世保市保健福祉部長、同保健所長として地域保健、介護保険行政に従事。2000年厚生労働省医薬局食品保健部にて食品保健行政に従事(BSE事件、雪印事件を担当)。2003年東京大学医学部附属病院企画室長、同助教授(東大病院の経営を担当)。2004年同企画経営部長。2007年奈良県立医科大学健康政策医学講座教授。現在、奈良県立医科大学で食品保健、健康危機管理、健康政策、公衆衛生、医療政策、医療経営、医療経済の研究を行っている。また、日本生協連・冷凍ギョーザ問題検証委員会委員を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。