検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

源氏物語ものがたり   新潮新書  

著者名 島内 景二/著
出版者 新潮社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117783548913.36/シ/1階図書室59B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島内 景二
2008
913.36 913.36
紫式部 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000089046
書誌種別 図書
書名 源氏物語ものがたり   新潮新書  
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ モノガタリ 
著者名 島内 景二/著
著者名ヨミ シマウチ ケイジ
出版者 新潮社
出版年月 2008.10
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 913.36
分類記号 913.36
ISBN 4-10-610284-4
内容紹介 なぜ源氏物語は1000年にもわたって、読者を惹きつけてきたのか? 本文を確定した藤原定家、モデルを突き止めた四辻善成、「もののあはれ」を発見した本居宣長…。源氏物語に取り憑かれた9人の男たちの「ものがたり」。
著者紹介 1955年長崎県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。電気通信大学教授、日本文学研究者、文芸評論家。著書に「北村季吟」「光源氏の人間関係」「教科書の文学を読みなおす」など。
件名 源氏物語
個人件名 紫式部
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 いつ書き始められ、いつ書き終わったのかもわからない。作者の本名も生没年もわからない。それなのに、なぜ源氏物語は千年もの長きにわたって、読者を惹きつけてきたのか?本文を確定した藤原定家、モデルを突き止めた四辻善成、戦乱の時代に平和を願った宗祇、大衆化に成功した北村季吟、「もののあはれ」を発見した本居宣長…。源氏物語に取り憑かれて、その謎解きに挑んだ九人の男たちの「ものがたり」。
(他の紹介)目次 第1章 紫式部―すべては謎の覆面作者から始まった
第2章 藤原定家―やまと言葉の美しい本文を確定
第3章 四辻善成―古語の意味を解明し、モデルを特定
第4章 一条兼良―五百年に一人の天才による分類術
第5章 宗祇―乱世に流されず、平和な時代を作るために
第6章 三条西実隆―鑑賞の鋭さと深さで人間の心を見抜く
第7章 細川幽斎―源氏が描く理想の政道のあり方を実践
第8章 北村季吟―本文付きの画期的注釈書で大衆化に成功
第9章 本居宣長―先人の成果に異議を唱え、「もののあはれ」を発見
第10章 アーサー・ウェイリー―美しい英語訳で世界文学に押し上げる
おわりに 紫式部との対話


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。