検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

秋の七草   ものと人間の文化史  

著者名 有岡 利幸/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117672964471.9/ア/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
471.9 471.9
有用植物 植物(文学上)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000086348
書誌種別 図書
書名 秋の七草   ものと人間の文化史  
書名ヨミ アキ ノ ナナクサ 
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2008.10
ページ数 12,293p
大きさ 20cm
分類記号 471.9
分類記号 471.9
ISBN 4-588-21451-6
内容紹介 「万葉集」で山上憶良がうたいあげて以来、千数百年にわたり秋を代表する植物として日本人にめでられてきた七種の草花の知られざる伝承を掘り起こし、日本人の自然観を見直す。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局、近畿大学総務部総務課勤務を経て、(財)水利科学研究所客員研究員。第38回林業技術賞受賞。「松と日本人」で第47回毎日出版文化賞受賞。
件名 有用植物、植物(文学上)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 秋の七草―吉数七で選ぶ秋野の草花
第2章 ハギ(萩)―日本の秋の野を代表する花
第3章 ススキ(薄)―名月を迎える尾花
第4章 クズバナ(葛花)―花よりも重要な衣食用と薬用
第5章 ナデシコ(撫子)―清楚な日本女性と大和撫子
第6章 オミナエシ(女郎花)―美女をも圧倒する花色
第7章 フジバカマ(藤袴)―秋の七草いちばんの香草
第8章 キキョウ(桔梗)―好まれる美しい桔梗色
(他の紹介)著者紹介 有岡 利幸
 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書に『松と日本人』(人文書院、1993年、第47回毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。