検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

つばき油の文化史 暮らしに溶け込む椿の姿  生活文化史選書  

著者名 有岡 利幸/著
出版者 雄山閣
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119587491576.1/ア/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘレン・オクセンバリー
1981
E  E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000891902
書誌種別 図書
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 雄山閣
出版年月 2014.12
ページ数 257p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02340-1
分類記号 576.175
分類記号 576.175
書名 つばき油の文化史 暮らしに溶け込む椿の姿  生活文化史選書  
書名ヨミ ツバキアブラ ノ ブンカシ 
副書名 暮らしに溶け込む椿の姿
副書名ヨミ クラシ ニ トケコム ツバキ ノ スガタ
内容紹介 椿は、花を愛でる園芸植物であると同時に、人びとの生活を支える生活樹木でもあった。人びとの生活面と椿との関わりを調べ、つばき油とその周囲にある生活文化を述べる。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務に従事。(財)水利科学研究所客員研究員等を務めた。第38回林業技術賞、第47回毎日出版文化賞受賞。
件名1 植物油-歴史
件名2 つばき(椿)
叢書名 生活文化史選書



内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。