蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111893855 | 291/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000682956 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世絵図と測量術 |
書名ヨミ |
キンセイ エズ ト ソクリョウジュツ |
著者名 |
川村 博忠/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ヒロタダ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
291.038
|
分類記号 |
291.038
|
ISBN |
4-7722-1623-5 |
内容紹介 |
近世の地方絵図を対象に、どのような測量術を用いて、どのような技術で作製されたのか、幕府や諸藩は領域内の地方絵図をどの程度整備、保管していたかを考える。 |
件名 |
日本-地図-歴史、絵図、測量 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
茶道の遊芸化を憂い兄如心斎と共に七事式を制定した八代一燈。 |
(他の紹介)目次 |
一燈とその時代―宝暦・明和という時代 カラー 一燈の遺芳 一燈の生涯―裏千家中興の祖 一燈による今日庵茶道の開闢―速水宗達に魅せられた学徒のこと カラー 一燈の好み物 一燈の茶道具―壷々の意匠と新しい好みのすがた 一燈居士をしのぶ 土師鰭茶碗 一燈在判 左入作 一燈居士をしのぶ 一燈作 竹茶杓 銘 塩竈 天神さんと一燈宗室茶会―西村櫟斎他会記より 七事式について 一燈の茶書―『又玄夜話』と『茶道濱真砂』 備前池田家と速水宗達 又玄斎一燈年譜 一燈周辺系図・裏千家今日庵系図 |
内容細目表
前のページへ