蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117670042 | 010.2/マ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012522086 | 010/マ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
東札幌 | 4012671329 | 010/マ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000083144 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館愛書家の楽園 |
書名ヨミ |
トショカン アイショカ ノ ラクエン |
著者名 |
アルベルト・マングェル/[著]
|
著者名ヨミ |
アルベルト マングェル |
著者名 |
野中 邦子/訳 |
著者名ヨミ |
ノナカ クニコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
302,38p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
010.2
|
分類記号 |
010.2
|
ISBN |
4-560-02637-3 |
内容紹介 |
アレクサンドリア図書館、ラブレーやボルヘスによる想像の書物、パニッツィの図書館改革、アビ・ヴァールブルクの図書館…。古今東西、現実と架空の図書館の歴史をたどり、書物と人の物語を縦横無尽に語る。 |
著者紹介 |
1948年アルゼンチン生まれ。エッセイや戯曲、翻訳、ラジオドラマへの翻案などを手がけている。「読書の歴史」でメディシス賞を受賞。フランスの芸術文化勲章オフィシエ受章者。 |
件名 |
図書館-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アレクサンドリア図書館、ラブレーやボルヘスによる想像の書物、パニッツィの図書館改革、アビ・ヴァールブルクの図書館、ネモ船長の蔵書、強制収容所の図書室…。古今東西、現実と架空の図書館の歴史をたどり、書物と人の物語を縦横無尽に語る。 |
(他の紹介)目次 |
神話としての図書館 秩序としての図書館 空間としての図書館 権力としての図書館 影の図書館 形体としての図書館 偶然の図書館 仕事場としての書斎 心のあり方としての図書館 孤島の図書館 生き延びた本たち 忘れられた本たち 空想図書館 図書館のアイデンティティ 帰る場所としての図書館 |
(他の紹介)著者紹介 |
マングェル,アルベルト 1948年、アルゼンチンのブエノスアイレスに生まれる。イスラエルのテルアビブで少年時代を過ごす。フランス、イギリス、イタリア、タヒチと放浪の生活を送ったあと、カナダのトロントに20年間住み、現在はフランス在住。著書に『世界文字にみる架空地名大事典』(ジアンニ・グアダルービとの共著、高橋康也監訳、講談社)、14か国語に翻訳されて仏訳がメディシス賞を受賞した『読書の歴史―あるいは読者の歴史』(原田範行訳、柏書房)がある。エッセイや戯曲、翻訳、ラジオドラマへの翻案なども手がけている。リエージュ大学(ベルギー)から名誉博士号を贈られ、フランスの芸術文化勲章オフィシエ受章者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 邦子 1950年生まれ。多摩美術大学絵画科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ