検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

手のなかの脳     

著者名 鈴木 良次/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110451499491.1/ス/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
762.1 762.1
織田作之助賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000816449
書誌種別 図書
書名 手のなかの脳     
書名ヨミ テ ノ ナカ ノ ノウ 
著者名 鈴木 良次/著
著者名ヨミ スズキ リョウジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994.5
ページ数 165p
大きさ 22cm
分類記号 491.197
分類記号 491.197
ISBN 4-13-063304-X
内容紹介 人の手は物をなぜつかめるのか。手という自由度の高い道具を使いこなす脳、その脳の潜在能力をいかに引きだすか、手のはたらきを支える脳を育てるための道具や機械などについて論じる。
著者紹介 1933年横浜市生まれ。東京大学工学部卒業。東京大学工学部教授を経て、現在金沢工業大学人間情報システム研究所所長。著書に「生物情報システム論」「生物と機械の間」など。
件名 手、脳
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「引退するには早すぎる」それが、93歳まで現役の指揮者として大阪フィルを率いた巨匠・朝比奈隆の最後の言葉だった―『嬉遊曲、鳴りやまず』で斎藤秀雄を描いた著者が、朝比奈本人と80余名への取材で綴る決定版評伝。
(他の紹介)目次 第1の試練 隠された出自(もらいっ子
知らぬは自分だけ ほか)
第2の試練 上海の栄光と満州引き揚げ(新交響楽団での挫折
上海交響楽団へ ほか)
第3の試練 NHK大阪中央放送局との確執(局長の苦言
BK楽員は関響に出演させない ほか)
第4の試練 指揮とは何か(指揮の奥義
大フィル・サウンド ほか)
(他の紹介)著者紹介 中丸 美繪
 茨城県生れ。慶応義塾大学文学部英文科卒業。会社勤務の後、主に音楽や歌舞伎関係のエッセイを執筆してきた。1997(平成9)年『嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯』で第四五回日本エッセイスト・クラブ賞。第九回ミュージック・ペンクラブ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。