検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

環境アセスメント読本 市民による活用術    

著者名 柳 憲一郎/著   浦郷 昭子/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116106733519.1/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
762.1 762.1
小沢 征爾

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001378567
書誌種別 図書
書名 環境アセスメント読本 市民による活用術    
書名ヨミ カンキョウ アセスメント ドクホン 
著者名 柳 憲一郎/著
著者名ヨミ ヤナギ ケンイチロウ
著者名 浦郷 昭子/著
著者名ヨミ ウラゴウ アキコ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2002.10
ページ数 177p
大きさ 21cm
分類記号 519.15
分類記号 519.15
ISBN 4-324-06926-3
内容紹介 環境アセスメントに対して行政や住民、事業者が抱く思い込み、勘違いを一つ一つ易しくときほぐす画期的なアセス入門書。
著者紹介 明海大学大学院不動産学研究科教授、筑波大学大学院環境科学研究科兼任講師等。著書に「多元的環境問題論」等。
件名 環境アセスメント
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 六十年以上にわたり世界を舞台に活躍してきた、クラシック音楽界の巨匠、小澤征爾。中国に生まれ、引き揚げ後の貧しい暮らしと音楽武者修行を経て、多くの人に支えられ切り拓いた、その人生。愛情深い両親―父・開作、母・さくらのもと、ともに育った、昔ばなし研究者の兄・俊夫と、エッセイストでタレントの弟・幹雄との、やわらかで率直な語りあいにより、これまでの歩みをふりかえる。
(他の紹介)目次 語りあい(第一回〜第九回)
付録1 ロバート・ケネディ氏を訪う―ベトナム問題について(小澤開作)
付録2 『さくら花―小澤さくら句集』抄
(他の紹介)著者紹介 小澤 俊夫
 1930年、中国長春生まれ。口承文芸学者。小澤昔ばなし研究所所長。筑波大学名誉教授。東北薬科大学講師・助教授を経て、日本女子大学教授、マールブルク大学客員教授(ドイツ)、筑波大学副学長、白百合女子大学教授を歴任。国際口承文芸学会副会長および日本口承文芸学会会長も務めた。グリム童話の研究から出発し、マックス・リュティの口承文芸理論を日本に紹介。その後、昔話全般の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 征爾
 1935年、中国奉天(現在の瀋陽)生まれ。桐朋学園で齋藤秀雄に指揮を学び、フランスに渡航、ブザンソン国際指揮者コンクールで1位を獲得。ニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者となる。トロント交響楽団、サンフランシスコ交響楽団の音楽監督などを経て、ボストン交響楽団の音楽監督を29年にわたり務め、2002年にはウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任。セイジ・オザワ松本フェスティバル総監督、小澤征爾音楽塾塾長、小澤国際室内楽アカデミー奥志賀理事長、水戸室内管弦楽団総監督等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 幹雄
 1937年、中国大連生まれ。早稲田大学仏文科中退後、俳優、放送タレント、エッセイストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。