蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
廃線跡巡りのすすめ デジタル新時代における鉄道遺構の楽しみ方 交通新聞社新書
|
| 著者名 |
栗原 景/著
|
| 出版者 |
交通新聞社
|
| 出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180867459 | 686.2/ク/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001609511 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
廃線跡巡りのすすめ デジタル新時代における鉄道遺構の楽しみ方 交通新聞社新書 |
| 書名ヨミ |
ハイセンアトメグリ ノ ススメ |
| 著者名 |
栗原 景/著
|
| 著者名ヨミ |
クリハラ カゲリ |
| 出版者 |
交通新聞社
|
| 出版年月 |
2021.8 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
686.21
|
| 分類記号 |
686.21
|
| ISBN |
4-330-03321-1 |
| 内容紹介 |
廃線跡を巡ると、その地域の地理と歴史が見えてくる-。数多くの廃線跡を巡った著者が豊富な実例と実体験をもとに、デジタル新時代における廃線跡巡りのハウツーと、廃線跡をもっと楽しむ方法を紹介する。 |
| 著者紹介 |
1971年東京生まれ。旅と鉄道、韓国をテーマとするフリーのフォトライター、ジャーナリスト。著書に「アニメと鉄道ビジネス」など。 |
| 件名 |
鉄道-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
僕たちは「その日」に向かって生きてきた―。昨日までの、そして、明日からも続くはずの毎日を不意に断ち切る家族の死。消えゆく命を前にして、いったい何ができるのだろうか…。死にゆく妻を静かに見送る父と子らを中心に、それぞれのなかにある生と死、そして日常のなかにある幸せの意味を見つめる連作短編集。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
重松 清 昭和38(1963)年、岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経て、フリーライターに。91年『ビフォア・ラン』で作家デビュー。99年『ナイフ』で第14回坪田譲治文学賞、『エイジ』で第12回山本周五郎賞を受賞。2001年『ビタミンF』で第124回直木賞受賞。ルポルタージュ、時評、評論など小説以外のジャンルでの執筆活動も高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ