蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117645762 | 596.3/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012814474 | 596.3/サ/ | 図書室 | 22 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012589765 | 596.3/サ/ | 大型本 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
曙 | 9012882651 | 596.3/サ/ | 図書室 | 7B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
中央区民 | 1113002230 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
北区民 | 2113012955 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
白石区民 | 4113009635 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
新琴似新川 | 2213003813 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
拓北・あい | 2311938134 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
苗穂・本町 | 3413009469 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
白石東 | 4211939527 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
北白石 | 4413013717 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000066602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米粉食堂へようこそ |
書名ヨミ |
コメコ ショクドウ エ ヨウコソ |
著者名 |
サカイ 優佳子/著
|
著者名ヨミ |
サカイ ユカコ |
著者名 |
田平 恵美/著 |
著者名ヨミ |
タビラ エミ |
著者名 |
永野 佳世/写真 |
著者名ヨミ |
ナガノ カヨ |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
596.3
|
分類記号 |
596.3
|
ISBN |
4-86187-054-5 |
内容紹介 |
米粉でいろいろな料理を作ってみると使い勝手がよく、揚げる、焼く、煮る、蒸す、なんでもOK! アジの蒲焼き、キノコのクリームスープ、はさみ焼きトンカツ、コメティーヤ、マフィンなど、米粉を使ったレシピを多数紹介。 |
著者紹介 |
フードコンサルタント。食育ワークショップ「食の探偵団」主宰。 |
件名 |
料理、米粉 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本では、揚げる、焼く、煮る、蒸すなど、さまざまな料理に米粉の食感を生かしてみました。お米の風味も味わえるでしょう。また、ニョッキやすいとんの代わりにもなる「まんまる」や、トルティーヤと同様に平らに焼いておかずを包める「コメティーヤ」のような、主食も作れます。お米の新しい味わい方として、ぜひ、作ってみてください。 |
(他の紹介)目次 |
1 小麦粉・片栗粉の代わりに(揚げる 焼く 煮る とろみづけ オーブンで焼く) 2 基本を覚えて変幻自在(丸めて 平らにして) 3 いろいろな料理を楽しもう 4 おやつ・デザート・軽食に |
(他の紹介)著者紹介 |
サカイ 優佳子 フードコンサルタント。「食は楽しい」「キッチンから世界を考える」をキーワードに、五感を重視した食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰して全国を回るほか、地元の食材を使った名物料理の開発、雑誌やウェブなどへのレシピ提供、食に関するコラムの執筆など、食にまつわるさまざまな活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田平 恵美 フードコンサルタント。「食は楽しい」「キッチンから世界を考える」をキーワードに、五感を重視した食育ワークショップ「食の探偵団」を主宰して全国を回るほか、地元の食材を使った名物料理の開発、雑誌やウェブなどへのレシピ提供、食に関するコラムの執筆など、食にまつわるさまざまな活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ