山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

誰でもみんな音の種を持っている     

著者名 岡田 京子/著   猪俣 京子/聞き手
出版者 同時代社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117633867760.4/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
760.4 760.4
音楽 音楽教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000057289
書誌種別 図書
書名 誰でもみんな音の種を持っている     
書名ヨミ ダレデモ ミンナ オト ノ タネ オ モッテ イル 
著者名 岡田 京子/著
著者名ヨミ オカダ キョウコ
著者名 猪俣 京子/聞き手
著者名ヨミ イノマタ キョウコ
出版者 同時代社
出版年月 2008.6
ページ数 172p
大きさ 21cm
分類記号 760.4
分類記号 760.4
ISBN 4-88683-630-4
内容紹介 アイヌ、朝鮮・韓国などに住む人々の音楽に傾倒しながら、「生きるための音楽」とは何かを追求してきた作曲家・岡田京子。音楽への思い、全国をまわる「うたの旅」の活動、五線譜を使わない作曲法などを語ったインタビュー。
件名 音楽、音楽教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 花一輪コンサートからうたの旅へ(発声ってなあに?
天晴れな日本庶民
意識を変えることによって見えてくるもの
誰が生徒か先生か―「めだか大学」始まる
「花一輪コンサート」から「うたの旅」へ ほか)
第2部 誰でもみんな音の種を持っている―実践篇(日本人が納得できる音
日本の音階と旋法(めぐり方)
赤平の市民ミュージカル「絆」のみなさんとの出会い
それぞれの「種」はみんなちがう
「鼓童」研修所の歌作り ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡田 京子
 1932年東京に生まれる。原太郎・清瀬保二氏に作曲を師事。アジアの音楽と民族に興味を持ち、『イフンケ』(和人を呪う子守歌)『喪輿の途(サンヨノミチ)』(柩が通る道)など、アイヌや韓国・朝鮮をテーマとする作品が多い。現代座の木村快氏の仕事に共感。40数年舞台音楽の仕事でこの劇団と関わって来た。アコーデオンを手にした「うたの旅」で全国を歩き、06年より庶民の勉強の場めだか大学附属「寺子屋」を主宰して今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪俣 京子
 1948年福島県いわき市平に生れる。東京都立大学卒業後、練馬区の学童クラブ・児童館で30年働く。指導員時代、仲間と始めた岡田京子さんとうたう会「にんじん畑」を続けている。06年より、「寺子屋」のスタッフとして今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。