蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
クリニック・クリティック 私批評宣言 ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>
|
著者名 |
千葉 一幹/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116651266 | 910.26/チ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
教育小六法2025
石井 拓児/編集…
教育法規便覧令和6年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2024
勝野 正章/編集…
はじめて学ぶ教育法規
井上 伸良/著
教育小六法2023
勝野 正章/編集…
教育法規便覧令和5年版
窪田 眞二/著,…
映画で見直す教育基本法
梅野 正信/著
教育小六法2022
勝野 正章/編集…
教育法規便覧令和4年版
窪田 眞二/著,…
コンメンタール教育基本法
日本教育法学会/…
教育法規便覧令和3年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2021
勝野 正章/編集…
解説教育六法2020
解説教育六法編修…
教育小六法2020
市川 須美子/編…
教育法規便覧令和2年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2019
市川 須美子/編…
教育法規便覧2019年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成30年版
市川 須美子/編…
教育法規便覧平成29年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成29年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成28年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成27年版
市川 須美子/編…
Q&A改正地方教育行政法 : 平成…
文部科学省地方教…
現代子どもの教育と福祉の法規事典
中島 正明/編
教育小六法平成26年版
市川 須美子/編…
教育法規便覧平成25年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成25年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成24年版
市川 須美子/編…
すぐわかる!教育法規
窪田 眞二/編
中央教育審議会答申 : 今後の学校…
文部科学省/編
教育小六法平成23年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成22年版
市川 須美子/編…
教育基本法改正論争史 : 改正で教…
市川 昭午/著
ガイドブック教育法
姉崎 洋一/編,…
教育小六法平成21年版
市川 須美子/編…
学校生活の法律相談
坂東 司朗/編著…
学校のための法学 : 自律的・協働…
篠原 清昭/編著…
憲法と教育
佐々木 幸寿/著…
教育小六法平成20年版
市川 須美子/編…
学校が訴えられる日 : いじめ裁判…
柿沼 昌芳/編
教育三法の改正で学校はこう変わる!
小島 宏/編著,…
『はらぺこあおむし』と学習権 : …
大田 堯/著
教育法規便覧平成20年版
窪田 眞二/著,…
教育基本法の改正で教育はどう変わる…
高階 玲治/編著
学校教育裁判と教育法
市川 須美子/著
学校と法
藤井 俊夫/著
教育法規の要点
福本 みちよ/著
学校教育紛争 : 事件の概要・判決…
坂田 仰/著
「新」教育基本法と私たち : 新た…
尾木 直樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400141823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クリニック・クリティック 私批評宣言 ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処> |
書名ヨミ |
クリニック クリティック |
著者名 |
千葉 一幹/著
|
著者名ヨミ |
チバ カズミキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
4,275p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-623-03970-6 |
内容紹介 |
批評とは、単に作品の優劣を示すものではない。むしろ、作品を単純に序列化できる公準などないと観念したところから開始されるものである。作品と読み手との具体的出会いの現場から、文学の位置を問う。 |
著者紹介 |
1961年三重県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科単位取得。東北芸術工科大学助教授。「文学の位置-森鷗外試論」で第41回群像新人賞を受賞。著書に「賢治を探せ」がある。 |
件名 |
日本文学-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教、仏教、イスラム教―諸宗教の新たな出会いの地平を“宗教多元主義”の視座から拓いたジョン・ヒックの代表作に、最新の業績・年譜などの貴重なデータ、その生涯と思想を辿る「ジョン・ヒック考」などの論考を加えた増補新版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三つの論争 第2章 「何かを何かとして見る」と宗教的経験 第3章 宗教多元主義の哲学 第4章 宗教多元主義と絶対的主張 第5章 宗教の等級づけについて 第6章 相いれない宗教的真理の主張について 第7章 宗教多元主義の擁護 第8章 終末論的検証の再考 第9章 現在と未来の生命 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒック,ジョン 1922年、英国スカーボロに生まれる。エディンバラとオックスフォードで哲学を、ケンブリッジのウェストミンスター神学院で神学を修めた。米国のコーネル、プリンストン、クレアモント、英国のケンブリッジ、バーミンガムの諸大学で教職を歴任。1986‐87年には栄誉ある英国ギフォード講座を担当。1991年には宗教思想に新分野を開拓した功により米国グレウィマイヤー賞を受賞。宗教多元主義の唱導者として世界に名を成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 間瀬 啓允 1938年、愛知県半田市に生まれる。慶應義塾大学文学部、同大学院修士・博士課程を修了。専攻は哲学・宗教哲学。1974‐75年、英国留学の機会を得てジョン・ヒックに直接に師事、わが国にヒックを紹介した。現在、慶應義塾大学名誉教授、東北公益文科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ