蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111747010 | 367/ジ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000985320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「女・子供」の目 |
書名ヨミ |
オンナ コドモ ノ メ |
著者名 |
寿岳 章子/著
|
著者名ヨミ |
ジュガク アキコ |
著者名 |
千田 夏光/著 |
著者名ヨミ |
センダ カコウ |
出版者 |
蕗薹書房
|
出版年月 |
1997.1 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.04
|
分類記号 |
367.04
|
ISBN |
4-7952-5995-X |
内容紹介 |
1.「女」はつくられる 2.女は未来を考える 3.対談・女を差別することば 4.女たち・若者たちの闘い 5.人権が侵されてきた女の歴史 6.女の視点で守る憲法 7.対談・飲み食いで知る男と女 他2章<ソフトカバー> |
件名 |
女性、青年 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教、仏教、イスラム教―諸宗教の新たな出会いの地平を“宗教多元主義”の視座から拓いたジョン・ヒックの代表作に、最新の業績・年譜などの貴重なデータ、その生涯と思想を辿る「ジョン・ヒック考」などの論考を加えた増補新版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三つの論争 第2章 「何かを何かとして見る」と宗教的経験 第3章 宗教多元主義の哲学 第4章 宗教多元主義と絶対的主張 第5章 宗教の等級づけについて 第6章 相いれない宗教的真理の主張について 第7章 宗教多元主義の擁護 第8章 終末論的検証の再考 第9章 現在と未来の生命 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒック,ジョン 1922年、英国スカーボロに生まれる。エディンバラとオックスフォードで哲学を、ケンブリッジのウェストミンスター神学院で神学を修めた。米国のコーネル、プリンストン、クレアモント、英国のケンブリッジ、バーミンガムの諸大学で教職を歴任。1986‐87年には栄誉ある英国ギフォード講座を担当。1991年には宗教思想に新分野を開拓した功により米国グレウィマイヤー賞を受賞。宗教多元主義の唱導者として世界に名を成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 間瀬 啓允 1938年、愛知県半田市に生まれる。慶應義塾大学文学部、同大学院修士・博士課程を修了。専攻は哲学・宗教哲学。1974‐75年、英国留学の機会を得てジョン・ヒックに直接に師事、わが国にヒックを紹介した。現在、慶應義塾大学名誉教授、東北公益文科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ