蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
デジタル匠の誕生 「ものづくり日本」を再生せよ
|
著者名 |
岸 宣仁/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117573535 | 509.2/キ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
菊水元町 | 4310326360 | 509/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別南 | 8313000609 | 509/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東月寒 | 5213006751 | 509/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
星置 | 9312054894 | 509/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ものづくり白書2024年版
経済産業省/編,…
工場史 : 「ポスト冷戦期」の日本…
藤本 隆宏/編
日本メーカー超進化論 : デジタル…
ものづくり太郎/…
ものづくり興亡記 : 名も無き挑戦…
杉本 貴司/著,…
日本のものづくりが向かう未来 : …
日本能率協会/監…
ものづくり白書2023年版
経済産業省/編,…
なぜこの技術・製品が選ばれるのか?…
日刊工業新聞特別…
シン・メイド・イン・ジャパン : …
小林 延行/[著…
ものづくり白書2022年版
経済産業省/編,…
IoTと日本のアーキテクチャー戦略
柴田 友厚/著
令和時代を切り拓く!新進気鋭企業4…
日刊工業新聞特別…
ひとめでわかる産業図鑑&業界地図
イノウ/編著
グローバル化と中小製造業の選択 :…
伊藤 公二/著
ウルトラニッチ : 小さな発見から…
川内 イオ/著
ものづくり白書2021年版
経済産業省/編,…
そこに工場があるかぎり
小川 洋子/著
とまこまい産業観光ガイドブック
日本製造業の後退は天下の一大事 :…
伊藤 澄夫/著
ものづくり白書2020年版
経済産業省/編,…
不確実な時代に勝ち残る、ものづくり…
村上 悟/[著]
ニッポンを支える力
ダイヤモンド経営…
ものづくり白書2019年版
経済産業省/編,…
グローバル・ニッチトップ企業の国際…
藤本 武士/編著…
マニュファクチャー2030未来の製…
松林 光男/監修…
この町工場から世界へ : 世界の人…
『この町工場から…
調べる!47都道府県工業生産で見る…
こどもくらぶ/編
千年、働いてきました : 老舗企業…
野村 進/著
ものづくり白書2018年版
経済産業省/編,…
あの町工場から世界へ : 世界の人…
『あの町工場から…
地域の力を引き出す企業 : グロー…
細谷 祐二/著
ものづくり白書2017年版
経済産業省/編,…
大接近!工場見学3
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学5
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学4
高山 リョウ/構…
日本のものづくりを救う!最強の「す…
津曲 公二/著,…
大接近!工場見学2
高山 リョウ/構…
大接近!工場見学1
高山 リョウ/構…
その町工場から世界へ : 世界の人…
『その町工場から…
ものづくり白書2016年版
経済産業省/編,…
ものづくりの反撃
中沢 孝夫/著,…
ものづくり白書2015年版
経済産業省/編,…
技術大国幻想の終わり : これが日…
畑村 洋太郎/著
日本のものづくりの底力
藤本 隆宏/編著…
町工場の底力8
町工場の底力7
町工場の底力6
町工場の底力5
千年企業の大逆転
野村 進/著
ものづくり白書2014年版
経済産業省/編,…
中小企業の底力 : 成功する「現場…
中沢 孝夫/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000022583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル匠の誕生 「ものづくり日本」を再生せよ |
書名ヨミ |
デジタル タクミ ノ タンジョウ |
著者名 |
岸 宣仁/著
|
著者名ヨミ |
キシ ノブヒト |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
509.21
|
分類記号 |
509.21
|
ISBN |
4-09-389709-9 |
内容紹介 |
熟練技能者の大量退職、IT技術の進展、知的財産の国外流出…。このままでは日本は「世界の試作品工場」に成り下がる。製造業の最前線をリポートし、日本の生存戦略を提言する。『SAPIO』連載に加筆修正し書籍化。 |
著者紹介 |
1949年埼玉県生まれ。東京外国語大学卒業。読売新聞社を退社後、経済ジャーナリストとして知的財産権、技術開発などに関する原稿を執筆。著書に「税の攻防」「特許封鎖」など。 |
件名 |
日本-工業、知的財産権、技術教育 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「匠の時代」は終焉した。熟練技能者の大量退職、IT技術の進展、知的財産の国外流出…。このままでは日本は「世界の試作品工場」に成り下がる。 |
(他の紹介)目次 |
1 匠のデジタル化最前線(ローランドDG―セル生産のデジタル屋台で「脱モダンタイムス」に成功 キメラ―デジタル化で距離のハンディキャップを解消した北海道の「金型のデパート」 ダイセル化学工業―「宇宙戦艦ヤマト」をイメージした知的統合愁産システム ほか) 2 知的財産保護という国家戦略(NECが会社ごとコピーされた!―中国ニセモノ商法の実態 週末アジア技術指導者の闇―意図せざる技術流出 シャープと松下の「ブラックボックス化」―民間企業の自衛術1 ほか) 3 デジタル匠の育成と将来図(「女デジタル匠」の可能性―日進工具とデンソーの場合 「多能工」を育成せよ―デジタルものづくり研究センターの取り組み 「日の丸ソフト」の国家戦略―NTTデータ・山下徹社長との対話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸 宣仁 1949年埼玉県生まれ。73年東京外国語大学卒業後、読売新聞社入社。横浜支局を経て経済部に勤務し、大蔵省、通産省、農水省、経企庁、日銀などを担当した。91年読売新聞社を退社。経済ジャーナリストとして知的財産権、技術開発、雇用問題などに関する原稿を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ