蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012730087 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ふしこ | 3213005824 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
栄 | 3313003000 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
菊水元町 | 4310327202 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別南 | 8313000005 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
東月寒 | 5213007528 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
もいわ | 6311887720 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
はちけん | 7410227594 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
星置 | 9312054456 | 791/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000007742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶席に役立つ袋物手づくりBOOK 型紙付き |
書名ヨミ |
チャセキ ニ ヤクダツ フクロモノ テズクリ ブック |
著者名 |
大澤 和子/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ カズコ |
著者名 |
小林 実千世/著 |
著者名ヨミ |
コバヤシ ミチヨ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
791.5
|
分類記号 |
791.5
|
ISBN |
4-473-03487-8 |
内容紹介 |
便利な野点セット用の新案「茶数奇」、大切なものが品よく包み込める「縁袋」、ちょっとレトロな「竹棒付き手さげ」…。好みの布地で、かんたんにできる、便利で重宝な茶の袋物のつくり方を教えます。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。大澤和子創作袋もの教室開設。大澤和子袋もの研究所やまと会主宰。著書に「茶の袋物」等。 |
件名 |
茶道具、袋物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かんたんにできる、便利で重宝な茶の袋物のつくり方を教えます。便利な野点セット用の新案「茶数寄」、「茶席用小物収納バッグ」や「数寄屋バッグ」、大切なものが品よく包み込める「縁袋」、ちょっとレトロな「竹棒付き手さげ」、かわいい「前ポケット付き小物入れ」が、お好みの布地でつくれます。型紙を製図する必要はありません。50%縮小の型紙を収録しているので、拡大コピーするだけ。気軽にはじめてください。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭口絵(茶数寄・茶数寄のバリエーション・茶数寄の精華 茶席用小物収納バッグ 縁袋 竹棒付き手さげ 数奇屋バッグ 前ポケット付き小物入れ) 作品制作の前に知っておきたいこと 袋物づくりの基本とコツ(用材と用具について 手際よく、きれいに仕上げるコツ) 茶席に役立つ袋物手づくりBOOK(型紙付き) 袋物をつくりましょう(茶数寄 茶数寄のバリエーション「八角矢車型の数寄衣」 茶数寄のバリエーション「八角菊型の数寄衣」 茶席用小物収納バッグ 縁袋 竹棒付き手さげ 数奇屋バッグ 前ポケット付き小物入れ) |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 和子 1931年東京生まれ。故根本ミネ先生に師事、袋物の手ほどきを受ける。日本伝統工芸の袋物に魅せられ、裂の袋物制作に専念。大澤和子創作袋もの教室を開設。ヨーロッパに遊学し、新しいデザイン・バッグの研究をする。茶道裏千家淡交会、高島屋ローズサークル、総合通信教育センター、NHK学園、NHK文化センター、よみうり日本テレビ文化センター、淡交カルチャーなどの袋物講師として指導にあたる。また、装道きもの学院その他袋物科創設講師を務める。読売新聞、産経新聞、日本放送出版協会「おしゃれ工房」などに作品を発表。NHK番組「婦人百科」に出演、またパリの日本伝統工芸展に裂の袋物伝承者として参加し、好評を得る。2003年には井口海仙賞受賞。大澤和子袋もの研究所「やまと会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 実千世 1956年東京生まれ。幼い頃から袋物に親しみ、大澤和子門下師範となる。主宰とともに各袋物教室の講師として参加、渡米してデザイン・バッグの研究をする。オーストラリア「クインズランド・ジャパンフェスティバル’87」に、古典の袋物代表で参加する。現在、大澤和子袋もの研究所主宰つき講師。NHK学園、NHK文化センター、よみうり日本テレビ文化センター、産経学園、伊勢丹新宿店クローバーサークル、京王百貨店、淡交カルチャーなどの袋物講師として指導にあたる。また、NHKテレビに出演するなどし、次代の伝統の袋物伝承者として大いに期待されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ