蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
絵画空間の哲学 思想史の中の遠近法
|
著者名 |
佐藤 康邦/著
|
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117687988 | 720.1/サ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000006500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵画空間の哲学 思想史の中の遠近法 |
書名ヨミ |
カイガ クウカン ノ テツガク |
著者名 |
佐藤 康邦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヤスクニ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
259,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
720.1
|
分類記号 |
720.1
|
ISBN |
4-88303-221-1 |
内容紹介 |
ルネッサンス以降、今に至るまで表現の規範となっている遠近法。その作品空間に織り込まれた美と世界観をときほぐし、近代の美と知のあり方を問う。「遠近法の世界観的意義」「近代日本における西洋体験」などを収録。 |
件名 |
絵画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ルネッサンス以降、今に至るまで表現の規範となっている遠近法。その作品空間に織り込まれた美と世界観をときほぐし、近代の美と知のあり方を問う。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 絵画空間の哲学(遠近法とは何か 科学革命と遠近法 ほか) 第2部 ルネッサンスの美術(ジオットとルネッサンス 世界と人間の発見 ほか) 第3部 ドイツ観念論における芸術の位置(カントの美の哲学 シェリングにおける自然と芸術 ほか) 第4部 近代日本における西洋体験―岸田劉生の場合(西洋の音、西洋の色 岸田劉生) |
内容細目表
前のページへ