検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

はじめて学ぶ金融のしくみ     

著者名 家森 信善/著
出版者 中央経済社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117690602338/ヤ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
338 338
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000004671
書誌種別 図書
書名 はじめて学ぶ金融のしくみ     
書名ヨミ ハジメテ マナブ キンユウ ノ シクミ 
著者名 家森 信善/著
著者名ヨミ ヤモリ ノブヨシ
版表示 第2版
出版者 中央経済社
出版年月 2008.3
ページ数 5,11,248p
大きさ 21cm
分類記号 338
分類記号 338
ISBN 4-502-66020-7
内容紹介 はじめて金融を学ぶ人を対象に、大変革期にある日本の金融のしくみを、特に最近の展開に重点を置きながら説明。金融問題を理解するために必要な経済理論や金融理論、金融制度に関する知識、統計を正しく読む力などが身に付く。
著者紹介 1963年滋賀県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。名古屋大学大学院経済学研究科教授。経済学博士。著書に「日本の金融機関と金融市場の国際化」など。
件名 金融
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済や金融の理論はもちろん金融制度の最新知識や統計を正しく読む力も身に付く。
(他の紹介)目次 金融論で何を学ぶか
貨幣
金利
マクロ経済と金融政策
マクロ金融政策と日本銀行
日本の金融政策
金融システムの役割と日本の金融システムの特徴
金融仲介機関の役割と日本の銀行
銀行以外の金融機関
金融システムの安定化のための政策
伝統的な金融商品
市場性の金融商品
代表的な金融市場
ファイナンスの基礎理論
(他の紹介)著者紹介 家森 信善
 1963年、滋賀県に生まれる。1988年、神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。コロンビア大学客員研究員、サンフランシスコ連邦準備銀行客員研究員、姫路獨協大学助教授、名古屋大学助教授、名古屋大学高等研究院教員などを経て、名古屋大学大学院経済学研究科教授。経済学博士(名古屋大学)。これまで、金融庁・金融審議会専門委員、財務省・独立行政法人評価委員、経済産業省・産業構造審議会委員などを務める。また、International Journal of Business、日本金融学会誌『金融経済研究』や日本経済政策学会誌『経済政策ジャーナル』などの編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。