検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

亰逍遙 井上隆雄光画帖    

著者名 井上 隆雄/著
出版者 淡交社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110565710748/イ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 3311806479748/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
493.49 493.49
ロシア ロシア人 ユーモア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001030629
書誌種別 図書
書名 亰逍遙 井上隆雄光画帖    
書名ヨミ キョウショウヨウ 
著者名 井上 隆雄/著
著者名ヨミ イノウエ タカオ
出版者 淡交社
出版年月 1997.9
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号 748
分類記号 748
ISBN 4-473-01568-8
内容紹介 写真家井上隆雄が、洛中・洛外を逍遙しつつ、目に映じた美をさらりと切り取ったモノクロの写真集。社寺、町屋、竹林、山里、谷あい、どれもいいようもなく美しい。巻末に梅原猛、瀬戸内寂聴らの随筆を収録。
著者紹介 1940年滋賀県生まれ。京都市立美術大学工芸科卒業。写真家。民族芸術、仏教美術、生活等の分野で活躍。作品に「みちのく風土記」「京の古寺から」など。
件名 京都市-写真集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人にとっていまだになじみの薄い、しかし今後とも隣人としてつきあっていかなくてはならないロシア人とは、どんな人たちなのか。一刀両断の快感に身をゆだねるのではなく、寄木細工の手法で明らかにしてみようというのが、本書の目的である。材料として、ロシアのジョークを使う。その最大の理由は、それが政治体制、社会情勢、日常生活などのさまざまな現象を鋭い批判の目で眺めたものであり、ロシア人自身が自分たちを、自分の国や社会や指導者たちをどう考えているかを教えてくれるからである。要するに本書は、「ロシア人とは何者か?」という問いに対する答えを、ジョークを通じてロシア人みずからに語ってもらおうというものだ。
(他の紹介)目次 第1章 ロシア人―この不可思議な人々(「自分」を笑うロシア人―ロシア人ってマゾ?
酒が語るロシア人像―オーデコロンって酒?
「他人」を嫌うロシア人―ロシア人ってサド?
番外編 ロシアにセックスはない?)
第2章 ソ連社会(社会編―裏と表
人物編―ジョークに登場する著名人たち
KGB(ソ連国家保安委員会))
第3章 現代ロシア(新生ロシアのリーダーたち
現代ロシア社会
家庭編)
(他の紹介)著者紹介 松澤 一直
 1939年生まれ。国際基督教大学中退。外務省のロシア語研修生としてモスクワで三年間ロシア語研修。大使館、総領事館勤務の後、外務省退省。商社駐在員としてモスクワに勤務。ソ連・ロシア連邦に通算三二年間滞在。帰国、退社後、フリーの翻訳、通訳業に従事。ソ連映画DVDの字幕翻訳、東京ロシア語学院非常勤講師、法廷通訳等に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。