蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013002366 | 913.6/オガ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001125286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石と煎茶 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ソウセキ ト センチャ |
著者名 |
小川 後楽/著
|
著者名ヨミ |
オガワ コウラク |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-582-85823-5 |
内容紹介 |
煎茶道は近世文人の風雅な趣味。漱石は「草枕」でこの風雅をことのほか称揚する。真意はどこにあるのか。中国・日本の煎茶の精神を掘り起こし、新しい過激な漱石を発見する。 |
著者紹介 |
1940〜2016年。京都生まれ。立命館大学文学部日本史学科卒業。専攻は日本近世思想史。煎茶家(小川流煎茶6代目家元)。京都造形芸術大学教授を務めた。著書に「煎茶への招待」など。 |
件名 |
草枕、煎茶道 |
個人件名 |
夏目 漱石 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
両書について、それぞれ最善本である冷泉家本『豊後国風土記』、猪熊本『肥前国風土記』を尊重した本文を校訂して示し、さらに奈良時代語による訓読文を復原して提供。構成は、それぞれの訓読文編・本文編・補注からなり、後者については逸文編を付した。 |
(他の紹介)目次 |
豊後国風土記(豊後国総記 日田郡 球珠郡 直入郡 ほか) 肥前国風土記(肥前国総記 基肄郡 養父郡 三根郡 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
沖森 卓也 1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了。現在、立教大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 信 1952年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程中退。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢嶋 泉 1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程中退。現在、青山学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ