蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180655540 | 661.1/ス/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マーガレット・ワイズ・ブラウン レナード・ワイスガード こみや ゆう
さっぽろ市民文芸 2008…第25号
札幌市民芸術祭実…
さっぽろ市民文芸 2007第24号
札幌市民芸術祭実…
さっぽろ市民文芸 2006第23号
札幌市民芸術祭実…
のんびり貝 第23号 : どうわ山…
どうわ山の手/編
三角点 第十一号
札幌市山の手図書…
三角点 第十号
札幌市山の手図書…
春木磋智子作品集
春木 磋智子/著
三角点 第九号
札幌市山の手図書…
三角点 第八号
札幌市山の手図書…
のんびり貝 第17号 : どうわ山…
どうわ山の手/編
篝火 : 随筆と創作 篝火第7号
倉島 齋/編
三角点 第七号
札幌市山の手図書…
篝火 第5号
倉島 齊/編
のんびり貝 第16号 : どうわ山…
どうわ山の手/編
三角点 第六号
札幌市山の手図書…
三角点 第五号
札幌市山の手図書…
のんびり貝 第15号
どうわ山の手/編
かわせみ 第2号
のんびり貝 第14号
どうわ山の手/編
三角点 第四号
札幌市山の手図書…
木下尚江全集 第7巻
木下 尚江/著
かわせみ 第1号
のんびり貝 第13号
どうわ山の手/編
三角点 第三号
札幌市山の手図書…
新現代文学の世界 1 : 豊かな心…
工藤 直子/著,…
新現代文学の世界3
池沢 夏樹/著,…
新現代文学の世界 : 心のふれあ…2
井上 ひさし/著…
新現代文学の世界 : 外国文学に…4
ヘルマン・ヘッセ…
新現代文学の世界 6 : 平和への…
赤瀬川 隼/著,…
新現代文学の世界 : 美しい環境…5
ジャン・ジオノ/…
現代文学の世界 6
北 杜夫/著,星…
現代文学の世界 10
安部 公房/著,…
現代文学の世界 9
辻 邦生/著,山…
近代文学の世界5
島崎 藤村/著,…
古典文学の世界 1
紫 式部/著,坂…
古典文学の世界 3
吉田 兼好/著,…
古典文学の世界2
清少納言/著,紀…
近代文学の世界10
有島 武郎/著,…
近代文学の世界7
川端 康成/著,…
近代文学の世界4
志賀 直哉/著,…
古典文学の世界9
近松 門左衛門/…
古典文学の世界5
六波羅二臈左衛門…
古典文学の世界 4
加藤 道子/朗読…
現代文学の世界 8
小川 国夫/著,…
現代文学の世界 7
遠藤 周作/著,…
現代文学の世界 5
井伏 鱒二/著,…
現代文学の世界1
井上 靖/著,中…
近代文学の世界3
芥川 龍之介/著…
近代文学の世界 2
夏目 漱石/著,…
近代文学の世界 1
森 鴎外/著,上…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001498317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水産改革と魚食の未来 |
書名ヨミ |
スイサン カイカク ト ギョショク ノ ミライ |
著者名 |
八木 信行/編
|
著者名ヨミ |
ヤギ ノブユキ |
出版者 |
恒星社厚生閣
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
8,199p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
661.1
|
分類記号 |
661.1
|
ISBN |
4-7699-1648-2 |
内容紹介 |
2018年に水産の改革が国会で議論され、改正漁業法が成立した。水産の改革をめぐる議論の内容を深い次元で理解できるよう、水産改革について多様な分野の専門家が掘り下げて解説する。 |
著者紹介 |
東京大学博士(農学)取得。同大学大学院農学生命科学研究科教授。カンボジア王国友好勲章受章。 |
件名 |
漁業政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
天気図に何が書いてあるのか、何がわかるのか。毎日の天気がぐっと興味深くなる気象入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 天気図を読むための予備知識―記号の意味を理解する(天気記号 風向と風力 等圧線 低気圧 高気圧 前線 寒冷前線・温暖前線 閉塞前線 停滞前線 台風の構造 台風の進路 気圧の谷・屋根 可視画像と赤外画像 ジェット気流 大気の温度と湿度の変化 大気の安定・不安定) 第2章 季節に典型的な天気図を攻略―気圧配置と天気の関係(冬型の気圧配置 春一番 メイストーム 梅雨 北の高気圧 太平洋高気圧 熱雷 台風 台風の温帯低気圧化 秋雨前線 寒冷前線の通過 木枯らし一号 太平洋側の雪 日本付近を進む台風 土用波) 第3章 歴史的な天気図を読みといてみよう―進化する天気予報(観測史上最低気温 伊勢湾台風 ひまわり誕生 降水確率予報の開始 昭和57年長崎豪雨 りんご台風 那須豪雨 弱い熱帯低気圧 新潟・福島豪雨 ポプラ並木台風 都市河川洪水 平成18年豪雪 発達する温帯低気圧 佐呂間の竜巻 市場最高気温更新) 第4章 仕事で使う、専門天気図の読み方―より深い理解のために(国際式天気記号 アジア太平洋天気図 高層天気図 850hPa高層天気図 500hPa高層天気図 300hPa高層天気図 エマグラム 北半球天気図 局地天気図 シアー解析 数値予報 全球モデル メソモデル アンサンブル予報) |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 郁夫 気象庁総務部航空気象管理官付課長補佐。昭和34年9月20日(空の日)北海道滝川市生まれ。気象大学校昭和57年卒。予報部予報課予報官、総務部総務課調査官、総務部産業気象課課長補佐、札幌管区気象台業務課長などを経て現職。日本気象学会「教育と普及委員会」委員、日本災害情報学会広報委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ