蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
狂気と犯罪 なぜ日本は世界一の精神病国家になったのか 講談社+α新書
|
著者名 |
芹沢 一也/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012481591 | 498.9/セ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500194964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
狂気と犯罪 なぜ日本は世界一の精神病国家になったのか 講談社+α新書 |
書名ヨミ |
キョウキ ト ハンザイ |
著者名 |
芹沢 一也/[著]
|
著者名ヨミ |
セリザワ カズヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
498.99
|
分類記号 |
498.99
|
ISBN |
4-06-272298-4 |
件名 |
精神障害、犯罪 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
匠=職人。その熟練の技は、神話の時代から感動と尊敬の念を人々にもたらしてきた。日本酒、漆器、和紙、金箔、人形、花火…精魂込めた「本物」を生み出す彼らの姿は、私たちが忘れてはならない「ものづくり」の喜びを教えてくれる。世界でも有数の伝統は、最先端の技術と共存しながら、今なお受け継がれている。そして、そうした精神こそが日本の尊き美質であり、これからも国を支えてゆく礎となるのだ。地道な努力を厭い「楽して儲けたい」という現代の風潮を憂う著者が、日々研鑽を重ねる職人たちに迫った。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 わが国における職人の歴史(神話の時代―職人の祖 中世―進歩する職人 江戸期の職人文化―現代に至るルーツ 職人言葉に見る素顔の職人たち) 第2章 伝統技術の継承(世界の職人たち わが国における伝統技術の継承 職人を支え、顕彰してきた制度) 第3章 現代の「匠」たち(日本酒 漆器 和紙 茅葺 金箔 和ろうそく 織物 仏像と修理 人形 日本刀 花火 陶芸 職人の復権) 第4章 「ものづくり国家」復権を目指して―北畑隆生経済産業省事務次官に聞く(そして「日本人」が残った 「勘」と「進歩」が質を保証する 中小企業が支える日本のものづくり 産学連携で人を育てる ハイテクで蘇る日本の伝統美 職人技こそ国際競争力の源泉) |
内容細目表
前のページへ