検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

お帰りなさい朝青龍     

著者名 内館 牧子/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117586701788.1/ウ/1階図書室59A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513406230788.1/ウ/図書室13一般図書一般貸出在庫  
3 9012867090788.1/ウ/図書室7A一般図書一般貸出在庫  
4 豊平区民5112488381788/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 南区民6113009374788/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 西区民7112426072788/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 3313000824788/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 東月寒5213005068788/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 もいわ6312028076788/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内館 牧子
2008
788.1 788.1
朝青竜 明徳 相撲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800481349
書誌種別 図書
書名 お帰りなさい朝青龍     
書名ヨミ オカエリナサイ アサショウリュウ 
著者名 内館 牧子/著
著者名ヨミ ウチダテ マキコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2008.1
ページ数 299p
大きさ 20cm
分類記号 788.1
分類記号 788.1
ISBN 4-02-330271-6
内容紹介 「ようこそ角界へお帰りなさい」「もうモンゴルへお帰りなさい」 それは横綱しだい…。相撲を人一倍愛する横綱審議委員の著者が、朝青龍事件や時津風部屋事件などに対して直言! 『週刊朝日』連載を抜粋し単行本化。
著者紹介 1948年秋田市生まれ。東北大学大学院文学研究科で修士号取得。脚本家。(財)日本相撲協会横綱審議委員会審議委員。著書に「義務と演技」「女はなぜ土俵にあがれないのか」など。
件名 相撲
個人件名 朝青竜 明徳
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ようこそ角界へお帰りなさい。もう、モンゴルへお帰りなさい。それは横綱しだい。相撲を愛する著者渾身の相撲エッセイ集。
(他の紹介)目次 第1章 お帰りなさい朝青龍(朝青龍はいい笑顔だった
自分で進退を決めよ ほか)
第2章 朝青龍の功罪(何ともみごとな答え
強けりゃいいってものじゃない! ほか)
第3章 横綱・大関の苦楽(血祭りの構造
二子山親方が憧れた女 ほか)
第4章 それでも相撲は面白い(初戀の人
Vサインはダメよ! ほか)
番付外(私、東北大相撲部の監督です
東北大相撲部、優勝しました! ほか)
(他の紹介)著者紹介 内館 牧子
 脚本家。(財)日本相撲協会横綱審議委員会審議委員。1948年、秋田市に生まれる。武蔵野美術大学卒業後、三菱重工業に入社。13年半のOL生活を経て、1988年に脚本家デビュー。2006年、東北大学大学院文学研究科で、「大相撲の宗教学的考察―土俵という聖域」により修士号取得。主な受賞歴に第1回橋田壽賀子賞、文化庁芸術作品賞、日本作詞大賞、放送文化基金賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。