検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

にきび   イラスト・わかる漢方  

著者名 山地 由紀子/著   鈴木 広美/著
出版者 ユリシス・出版部
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111806634494.8/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
494.8 494.8
ソーシャルネットワーキングサービス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000766984
書誌種別 図書
書名 にきび   イラスト・わかる漢方  
書名ヨミ ニキビ 
著者名 山地 由紀子/著
著者名ヨミ ヤマチ ユキコ
著者名 鈴木 広美/著
著者名ヨミ スズキ ヒロミ
出版者 ユリシス・出版部
出版年月 1993.7
ページ数 120,7p
大きさ 21cm
分類記号 494.8
分類記号 494.8
ISBN 4-89696-607-4
件名 痤瘡、東洋医学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 みずからWebコミュニティを立ち上げ、運営し、試行錯誤をしながら育ててきた8人の著者による、Webコミュニティ運営の実践書。コミュニティのつくり方から、運営方法、収益化の手段、最新のビジネスモデルの分析、そして昨今急成長を遂げるモバイルコミュニティまで、それぞれの得意分野についてのノウハウがあますところなく披露されている。
(他の紹介)目次 1 スタートから成功までの目標とプロセス
2 リスクマネジメントの必須項目
3 ユーザーモチベーションを高める運営術
4 Webコミュニティにおける収益モデルの考え方
5 ECと集合知の融合。―ソーシャルコマースの潮流
6 モバイルコミュニティの可能性
7 コミュニティビジネスの未来
(他の紹介)著者紹介 伊藤 将雄
 早稲田大学大学院。早稲田大学政治経済学部卒。1997年に出版社の株式会社日経BPに入社、2000年からは楽天株式会社にてエンジニア、プロデューサーとしてコミュニティ事業の立ち上げに携わる。2002年、学生時代から運営していた「みんなの就職活動日記」を事業化し、みんなの就職株式会社を設立。現在は早稲田大学大学院に在学し、インターネットのトラフィック解析システムを研究中。簡単に利用できるWeb APIを提供するSimpleAPIシリーズやWebアクセス解析ツール「なかのひと」の開発を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古川 健介
 株式会社ロケットスタート代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部経卒。メディアクリップ株式会社代表取締役を経て、株式会社ロケットスタートを設立。コミュニティを中心とするネットメディア制作やコミュニティコンサルティングを行う。基本的に1人で作り、1人でリリースすることで、開発からリリースまでの期間を最速にした会社形態が話題に。国内最大級の学生コミュニティ「ミルクカフェ」や、アイデア共有サイト「ideami」を運営・管理をしており、ユーザー側にたったコミュニティ制作を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水波 桂
 株式会社セプテーニ・クロスゲートディレクター。高校卒業後オン・ザ・エッヂ入社(現ライブドア)。アンケートコミュニティ、アバター、SNSなどのディレクションを手がけたのち、2005年役者を目指すため退職。所属劇団・ブサイコロジカル。にて役者活動およびWebのディレクションを担当する。そのほか「散財.com」(ガイアックス)の立ち上げに参加、データ依存型コミュニティについて模索しつつ、2006年11月より現職。アフィリエイトASPの企画・開発および利益直下型メディアというテーマで新規サイトの企画制作などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平尾 丈
 株式会社ドリコムジェネレーティッドメディア取締役/株式会社リクルート事業開発室。慶応義塾大学環境情報学部卒。在学中に東京都主催の学生起業家選手権にて優勝し、dachinco.comという就職活動SNSを運営する株式会社営業を起業。卒業後、株式会社リクルートインターネットマーケティング局を経て、株式会社リクルートと株式会社ドリコムのジョイントベンチャーである株式会社ドリコムジェネレーティッドメディアにリクルート最年少出向取締役として就任。バーティカル市場における換金化に日々取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 徹
 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役社長。慶應義塾大学理工学部卒。日本IBM株式会社を経て、株式会社フレックスファームを設立。携帯コンテンツ変換ソフトや実機テストサービスでトップシェアを誇る企業に。2004年に個人保有株式を株式会社KSKに売却、2005年からは株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役社長。ビジネスSNS構築のためのASPを開発・提供するほか、ECとSNSが融合したソーシャルコマース分野や、Enterprise 2.0分野などでサービスの展開に取り組む。Japan.internet.comでコラムを連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。