蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
漢詩一日一首 冬 平凡社ライブラリー
|
著者名 |
一海 知義/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117550806 | 921/イ/ | 1階文庫 | 93 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ことばの万華鏡
一海 知義/著
漢詩放談
一海 知義/著
史記
一海 知義/著
漢語的不思議世界 : 空巣老人と男…
一海 知義/著,…
一海知義の漢詩道場続
一海 知義/編
漢詩一日一首秋
一海 知義/著
漢詩一日一首夏
一海 知義/著
漢詩一日一首春
一海 知義/著
河上肇の遺墨
河上 肇/[書]…
正伝・後藤新平 : 決定版別巻
鶴見 祐輔/著,…
正伝・後藤新平 : 決定版8
鶴見 祐輔/著,…
漢詩逍遙
一海 知義/著
正伝・後藤新平 : 決定版7
鶴見 祐輔/著,…
漢語いろいろ
一海 知義/著,…
正伝・後藤新平 : 決定版6
鶴見 祐輔/著,…
漢字・漢語・漢詩 : 雑談・対談・…
加藤 周一/著,…
正伝・後藤新平 : 決定版5
鶴見 祐輔/著,…
正伝・後藤新平 : 決定版4
鶴見 祐輔/著,…
正伝・後藤新平 : 決定版3
鶴見 祐輔/著,…
漢語四方山話
一海 知義/著,…
正伝・後藤新平 : 決定版2
鶴見 祐輔/著,…
正伝・後藤新平 : 決定版1
鶴見 祐輔/著,…
一海知義の漢詩道場
一海 知義/編
閑人侃語
一海 知義/著
何でもわかる漢字の知識百科
阿辻 哲次/編,…
新井白石
一海 知義/著,…
漢詩入門
一海 知義/著
陶淵明 : 虚構の詩人
一海 知義/著
漢語の散歩道
一海 知義/[ほ…
自叙伝5
河上 肇/[著]…
自叙伝4
河上 肇/[著]…
漱石と河上肇 : 日本の二大漢詩人
一海 知義/著
自叙伝3
河上 肇/[著]…
自叙伝2
河上 肇/[著]…
史記下
田中 謙二/著,…
史記中
田中 謙二/著,…
史記上
田中 謙二/著,…
自叙伝1
河上 肇/[著]…
知っているようで知らない漢字
一海 知義/著
漢詩の散歩道
一海 知義/編著
読書人漫語
一海 知義/著
河上肇 : 人と思想
杉原 四郎/著,…
憂愁のうた : 漢〜六朝
伊藤 正文/訳,…
河上肇そして中国 : 尽日魂飛万里…
一海 知義/著
河上肇 : 学問と詩
杉原 四郎/著,…
河上肇 : 芸術と人生
杉原 四郎/著,…
漢詩一日一首春・夏
一海 知義/著
漢語の知識
一海 知義/著
中国ことばの散歩
一海 知義/〔ほ…
河上肇と中国の詩人たち
一海 知義/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700475790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢詩一日一首 冬 平凡社ライブラリー |
書名ヨミ |
カンシ イチニチ イッシュ |
著者名 |
一海 知義/著
|
著者名ヨミ |
イッカイ トモヨシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
921
|
分類記号 |
921
|
ISBN |
4-582-76631-8 |
内容紹介 |
白居易の「香炉峰の雪」ほか、雪、農閑期、早咲きの梅など冬景色を詠んだ名詩、白髪や老境にまつわるもの、辞世の詩などを紹介。背景の歴史や詩人の境遇などを盛り込んで、歯切れのよい文章で導く。シリーズ完結。 |
著者紹介 |
1929年奈良市生まれ。京都大学文学部中国文学科に進学し、吉川幸次郎に師事。神戸大学名誉教授。中国文学者。著書に「閑人侃語」「一海知義の漢詩道場」「論語語論」など。 |
件名 |
漢詩-評釈 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「枕草子」に引く白居易の「香炉峰の雪」ほか、雪、農閑期、早咲きの梅など冬景色を詠んだ名品、人生の晩年として白髪や老境にまつわるもの、さらに辞世の詩など。また杜甫「飲中八仙歌」、大塩平八郎「四十七士」、菅茶山「冬夜読書」ほか、蘊蓄を読めばいっそう味わいが増す、逸品揃い。高適が「霜鬢明朝又た一年」とうたう「除夜の作」で締めくくって、全四巻完結。 |
(他の紹介)目次 |
寺子屋(陸游) 桑落酒(呉偉業) 扁舟(韋応物) 飲中八仙歌(杜甫) お国なまり(賀知章) 嚢中自ら銭あり(賀知章) 辞世(陸游) 白髪(張九齢) 老境(沈徳潜) 憂愁と詩(陸游)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
一海 知義 1929年、奈良市生まれ。中国文学者。旧制高校理科から京都大学文学部中国文学科に進学、高橋和巳らとともに吉川幸次郎に師事した。神戸大学教授、神戸学院大学教授を歴任し、現在、神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ