検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小林道憲<生命(いのち)の哲学>コレクション  10  ヘーゲル哲学を研究する 

著者名 小林 道憲/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180168072108/コ/101階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤野 英人
2019
929.11 929.11
詩(朝鮮) 詩人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001173009
書誌種別 図書
書名 小林道憲<生命(いのち)の哲学>コレクション  10  ヘーゲル哲学を研究する 
書名ヨミ コバヤシ ミチノリ イノチ ノ テツガク コレクション 
著者名 小林 道憲/著
著者名ヨミ コバヤシ ミチノリ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2017.6
ページ数 5,501p
大きさ 22cm
分類記号 108
分類記号 108
ISBN 4-623-07735-9
内容紹介 ヘーゲルの「精神現象学」の叙述を可能にしている否定性の契機を取り出して、その根拠を問い、ヘーゲル哲学の限界を見定めた初期論文。さらに、断片集や句歌集、評論を付す。
著者紹介 1944年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科で哲学(西洋哲学史)を専攻。麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授などを務めた。著書に「芸術学事始め」「複雑系の哲学」など。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 李相和、白石、朴斗鎭、李燦、申東曄、高銀、そして1980年代、1990年代の詩人たち―韓国現代詩史の画期的な著作。
(他の紹介)目次 1 植民地時代の詩人(批判的ロマン主義の詩人、李相和
革命的ロマン詩人、李燦
魅惑の列挙法、白石「焚き火」 ほか)
2 解放後の詩人(「鍾路五街」「脱け殻は立ち去れ」の預言者、申東曄
詩魂無限のエネルギー、高銀
はずむボールと宇宙のエロス的交感、鄭玄宗の詩 ほか)
3 激変期の詩(一九八〇年代、解体または口碑的想像力
一九九〇年代、新芽は二つに分かれて育ちます
二〇〇〇年代の韓国現代詩、逃避と実験)
(他の紹介)著者紹介 金 應教
 詩人・文芸評論家。延世大学校神学部、延世大学大学院国文学科卒、文学博士(韓国現代文学)。1987年『分断時代』と1990年『ハンギル文学』新人賞。1992年『実践文学』に評論を発表し、文芸評論家としてもデビュー。1996年、東京外国語大学で研究。1997年、東京大学大学院で比較文学・比較文化を研究。1998年早稲田大学客員助教授。現在、早稲田大学客員教授(オープン教育センター)。1996年韓国文芸創作基金、2005年大山財団外国文学翻訳基金などを受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。