山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京の遺伝子・職人  2  暮らしに息づく手工芸 

著者名 山本 良介/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119885507502.1/ヤ/21階図書室48A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
職人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001056603
書誌種別 図書
書名 京の遺伝子・職人  2  暮らしに息づく手工芸 
書名ヨミ キョウ ノ イデンシ ショクニン 
著者名 山本 良介/著
著者名ヨミ ヤマモト リョウスケ
出版者 淡交社
出版年月 2016.6
ページ数 207p
大きさ 21cm
分類記号 502.162
分類記号 502.162
ISBN 4-473-04089-3
内容紹介 綿々と続く匠の技。この技が無くなれば京都の未来はない。引き継ぐのは次代の若者たち-。京人形師、螺鈿、提灯、団扇、金襴、京組紐、暖簾など、京都の暮らしに息づく手工芸を支える職人たちを紹介する。
著者紹介 1942年京都市生まれ。山本良介アトリエ開設。ポスト数寄屋と名付けた設計論を進める傍ら、ライフワークとしてカメラを片手に京都の町並みを撮り続ける。吉田五十八賞特別賞等受賞。
件名 職人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「百偽一真」「末流猥雑」と儒教側から排撃され続けてきた風水は、批判の言説を克服する試みの中で次第に「構造改革」を成し遂げてきた。中国思想史の底流をなす巨大な「格闘技」を平易に示した「もう一つの風水思想史」。
(他の紹介)目次 はじめに―四庫全書の中の『発微論』
1 『発微論』の著者と執筆目的
2 『発微論』の構成と各篇の論述内容
3 『発微論』の思想的特徴
4 南宋時代〜清朝時代中期における術数学の変質
5 儒教知識人からの風水思想批判に応えて
(他の紹介)著者紹介 水口 拓寿
 1973年生。東京大学教養学部(文化人類学)、大学院人文社会系研究科(東アジア思想文化)に学ぶ。2000年より2002年まで、松下アジアスカラシップにより台湾の中央研究院民族学研究所に留学。日本学術振興会特別研究員を経て、東京大学大学院人文社会系研究科で助教を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。