検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

昭和まで生きた最後の大名浅野長勳 安芸広島四十二万六千石十四代藩主    

著者名 江宮 隆之/著
出版者 グラフ社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117798942913.6/エミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
692.1 692.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000102275
書誌種別 図書
書名 昭和まで生きた最後の大名浅野長勳 安芸広島四十二万六千石十四代藩主    
書名ヨミ ショウワ マデ イキタ サイゴ ノ ダイミョウ アサノ ナガコト 
著者名 江宮 隆之/著
著者名ヨミ エミヤ タカユキ
出版者 グラフ社
出版年月 2008.12
ページ数 269p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7662-1198-6
内容紹介 長州征伐での調停、大政奉還建白書を提出、小御所会議での活躍、日本初の洋紙製造会社創業、イタリア大使…。幕末、明治、大正、昭和をかけ抜けたお殿様、浅野長勳の生涯をたどる。
著者紹介 1948年山梨県生まれ。中央大学法学部卒業。「経清記」で第13回歴史文学賞、「白磁の人」で第8回中村星湖文学賞受賞。ほかの著書に「二人の銀河鉄道」「小早川隆景」など。
件名 浅野長勲-小説
個人件名 浅野 長勲
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 獣のようにあいすることから逃れられない―。憎しみとまがうほどの祈り、怒りとまがうまでのやさしさ。あつく、矛盾した生の極限であぶり出されることばと情念の脈動。
(他の紹介)目次 光の塔
笑う
ジュウジキリ
坊主
身頃

袖口の動物
他人の手鏡
航空写真
或る(声)の外出〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 杉本 真維子
 1973年、長野市生まれ。2002年に第40回現代詩手帖賞受賞。詩論、文芸批評、エッセイなども執筆。第一詩集『点火期』(思潮社、2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。