検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コスト削減の“見える化” 現場が変わる!やる気になる!    

著者名 村井 哲之/著   杉本 明文/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117526210336.8/ム/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
336.85 336.85
経営費用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700462750
書誌種別 図書
書名 コスト削減の“見える化” 現場が変わる!やる気になる!    
書名ヨミ コスト サクゲン ノ ミエルカ 
著者名 村井 哲之/著
著者名ヨミ ムライ テツユキ
著者名 杉本 明文/著
著者名ヨミ スギモト アキフミ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2007.11
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 336.85
分類記号 336.85
ISBN 4-534-04305-4
内容紹介 利益確保に必要不可欠なコスト削減活動。正しく理解し、正しいやり方で行えば、必ず成功します。現場が自分たちでできるコスト削減、特に「電気の見える化」(設備の運用改善)を中心に、事例を交えながら具体的に解説する。
著者紹介 1957年山口県生まれ。株式会社コスト削減総合研究所代表取締役社長。
件名 経営費用
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コスト削減活動は、その意義と価値を正しく理解し、正しいやり方で行えば、必ず成功します。コスト削減(設備の運用改善)を成功させるための7つのステップ。
(他の紹介)目次 第1章 コスト削減は「まず現状把握から」始まる(「現場の生の声」を聞いてみよう
活動を阻害する本当の原因)
第2章 コスト削減を成功させるための7つのステップ(「モチベーション」が成功のカギ
重要性の理解―ムダを見極め、「コストの最適化」を図る ほか)
第3章 3か月で実現!コスト削減の手順とスケジュール(活動前の準備
「重要性の理解」(Step1)〜「不安の解消」(Step2)―「仕組みの理解」(Step3) ほか)
第4章 コスト削減の現場から―成功事例の紹介(売上換算で参加者の表情が一変!削減率31.6%の原動力は「意識改革」―レジャー業界
省エネの削減分で植林に取り組み、経営環境を推進コスト削減委員会が果たした大きな役割―小売業界 ほか)
第5章 コスト削減活動の“エンジン”を回し続けるには(担当者が陥りがちなNG活動
サービスを低下させる「温度」の管理の失敗 ほか)
(他の紹介)著者紹介 村井 哲之
 株式会社コスト削減総合研究所代表取締役社長。第一種電気通信主任技術者。環境プランナー。1957年山口県生まれ。広島大学政治経済学部卒。株式会社リクルート、第二電電株式会社を経て現在に至る。各企業対する“経営品質を高めるコスト削減”の講師を務めるなど、「ミスター削減」として各方面への積極的な講演・コンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 明文
 株式会社コスト削減総合研究所ナレッジセンター・センター長。1968年熊本県生まれ。明治大学政治経済学部卒。西日本鉄道株式会社を経て、現在はコスト削減総合研究所にて「コスト削減のDNA」を現場へ継続的に「根づかせる」ための活動を展開。流通、ホテル・旅館、病院、レジャー施設など向けの実地体験型プログラムを開発・運営。日本全国で年間600回の実施経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。