蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
だから楽しい江戸の算額 和算絵馬「算額」の魅力がいっぱい
|
著者名 |
小寺 裕/著
|
出版者 |
研成社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012645662 | 419/コ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
塵劫記を読みとく百科 : 江戸時代…
佐藤 健一/著
隠された十字架江戸の数学者たち :…
六城 雅敦/著,…
親子で楽しむ和算の図鑑
谷津 綱一/著
日本人なら知っておきたい。賢くなる…
桜井 進/監修
和算百科
和算研究所/編,…
和算への誘い : 数学を楽しんだ江…
上野 健爾/著
数の謎解き和算塾
佐藤 健一/著
江戸の天才達が開花させた和算の魅力…
小寺 裕/著
和算って、なあに? : 日本の算数
小寺 裕/著
黄金比の眠るほこら : 算額探訪か…
五輪 教一/著
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 :…
山根 誠司/著
算法助術 : 新解説・和算公式集
土倉 保/編著
江戸時代の数学最前線 : 和算から…
小川 束/著,森…
和算の再発見 : 東洋で生まれたも…
城地 茂/著
ススメ!算法少年少女 : たのしい…
小寺 裕/著
夢中になる!江戸の数学
桜井 進/著
江戸の天才数学者 : 世界を驚かせ…
鳴海 風/著
○△□の和算入門編
佐藤 健一/著
日本人の数学和算
下平 和夫/[著…
江戸の算数3
西田 知己/著,…
江戸の算数2
西田 知己/著,…
江戸の算数1
西田 知己/著,…
高校数学で挑戦する和算難題
佐藤 健一/著
江戸の数学和算 : 創意工夫で数は…
小寺 裕/著
和算書「算法少女」を読む
小寺 裕/著
和算の事典
佐藤 健一/監修…
めざまし塵劫記 : 笑いと数の江戸…
西田 知己/著
平成版「塵劫記」 : おもしろ算術…
佐藤 健一/著
こども和算塾 : 親子で楽しむ
西田 知己/著
和算で数に強くなる!
高橋 誠/著
江戸の数学教科書
桜井 進/著
関孝和論序説
上野 健爾/著,…
関孝和の数学
竹之内 脩/著
江戸の「算」と「術」 : 物語のあ…
佐藤 健一/著
和算小説のたのしみ
鳴海 風/著
江戸を割る : 和算とトリック・占…
西田 知己/著
和算百話 : 中学数学で解ける
佐藤 健一/著
東洋数学史への招待 : 藤原松三郎…
藤原 松三郎/[…
再発見江戸の数学 : 日本人は数学…
桐山 光弘/著,…
和算を楽しむ
佐藤 健一/著
和算史年表
佐藤 健一/編著…
『塵劫記』初版本 : 影印、現代文…
吉田 光由/著,…
やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ド…
高橋 誠/[著]…
和算
佐藤 健一/文,…
和算を教え歩いた男続々
佐藤 健一/著
和算用語集
佐藤 健一/[ほ…
あなたにこの問題が解けますか!! …
柳谷 晃/著
『塵劫記』にまなぶ
西田 知己/著
和算で遊ぼう! : 江戸時代の庶民…
佐藤 健一/著
和算の驚き
小山 信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700452812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
だから楽しい江戸の算額 和算絵馬「算額」の魅力がいっぱい |
書名ヨミ |
ダカラ タノシイ エド ノ サンガク |
著者名 |
小寺 裕/著
|
著者名ヨミ |
コテラ ヒロシ |
出版者 |
研成社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
419.1
|
分類記号 |
419.1
|
ISBN |
4-87639-149-3 |
内容紹介 |
和算の普及・発展の原動力となった、江戸時代のメディア「算額」は、江戸の人々だけでなく、なぜ現代人をも引きつけるのか、その魅力を写真や図を駆使して平易に語る。 |
著者紹介 |
1948年大阪市生まれ。信州大学理学部数学科卒業。東大寺学園中・高等学校専任講師、近畿数学史学会運営委員長、日本数学史学会運営委員長。2006年二代目福田理軒襲名。 |
件名 |
算額 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
和算の普及・発展の原動力となった江戸時代のメディア「算額」は、江戸の人々だけでなく、なぜ現代人をも引きつけるのか、その魅力を写真や図を駆使して平易に語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 見て楽しむ(日本一古い算額 日本一たくさん算額がある神社 ほか) 第2章 作って楽しむ(算額を復元する 算額制作授業 ほか) 第3章 解いて楽しむ(鶴亀算 江戸の経済を知る算額 ほか) 第4章 算額雑感(「日本三奇」の算額 『高砂やこの浦船に帆をあげて』の算額 ほか) |
内容細目表
前のページへ