検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

新しい信託30講     

著者名 井上 聡/編著   福田 政之/[ほか]著
出版者 弘文堂
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117500132324.8/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012492694324/ア/図書室1B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
324.82 324.82
信託法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700449508
書誌種別 図書
書名 新しい信託30講     
書名ヨミ アタラシイ シンタク サンジッコウ 
著者名 井上 聡/編著
著者名ヨミ イノウエ サトシ
著者名 福田 政之/[ほか]著
著者名ヨミ フクダ マサユキ
出版者 弘文堂
出版年月 2007.9
ページ数 13,347p
大きさ 21cm
分類記号 324.82
分類記号 324.82
ISBN 4-335-35400-7
内容紹介 2006年12月に成立した信託法制の枠組みと、それが現実にどのような場面で適用されるのかを解説。具体的な取引の設計にあたって、問題となる関連法規制にも触れ、信託のしくみを利用した新しい金融取引の設計図を描く。
著者紹介 1965年生まれ。ハーバード・ロースクール修士課程修了。長島・大野・常松法律事務所弁護士。著書に「信託の仕組み」がある。
件名 信託法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新しい信託法で金融取引はどう変わるのか!新しい信託法制の枠組みとそれが現実にどのような場面で適用されるかがよくわかる。具体的な取引の設計にあたって問題となる関連法規制にも言及。信託のしくみを利用した新しい金融取引の設計図を描く。
(他の紹介)目次 第1部 新しい信託法の基本構造と論点(信託の成立
信託財産の範囲と識別不能財産
受託者の破綻と信託財産の独立性
委託者の破綻と倒産隔離
信託財産の破綻リスクの分担
受託者の忠実義務
受託者の分別管理義務
受託者の情報提供義務
信託事務の委任と当事者の責任
受託者の権限違反行為と信託財産に対する強制執行
信託財産と相殺
信託財産の破産手続
受益者複数の信託
信託の変更・併合・分割と受益権取得請求権)
第2部 新しい信託取引の設計と課題(セキュリティ・トラストの設計と課題
決済のための信託の設計と課題
自己信託の利用方法―自己保有財産の流動化・サービサー回収金信託
目的信託の利用方法―日本版チャリタブル・トラスト
知的財産権ファイナンスの設計と課題
知的財産権管理信託の設計と課題
事業の証券化の設計と課題
信託型ライフ・プランの設計と課題
限定責任信託の利用方法)
第3部 信託取引をとりまく法規制(アレンジャー業務をとりまく法規制
アセット・マネージャー業務をとりまく法規制
プロパティ・マネージャー業務をとりまく法規制
サービサー業務をとりまく法規制
プロジェクト・ファイナンスにおける信託の利用可能性
不良債権ファンド・企業再生ファンドをとりまく法規制
信託業法の位置づけと金融商品取引法)
(他の紹介)著者紹介 井上 聡
 長島・大野・常松法律事務所弁護士。1965年生まれ。1988年東京大学法学部卒業。1990年弁護士登録。1994年ハーバード・ロースクール修士課程修了、1995年ニューヨーク州弁護士登録、1996〜1997年日本銀行金融研究所へ出向。1998年より現職。主な取扱い分野、信託を利用した金融取引、銀行取引(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 政之
 長島・大野・常松法律事務所弁護士。1965年生まれ。1990年東京大学法学部卒業。金融機関勤務を経て、1995年弁護士登録。1999年ペンシルバニア大学ロースクール修士課程修了、2000年ニューヨーク州弁護士登録、2000年より現職。主な取扱い分野、証券化その他の金融取引(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 大
 長島・大野・常松法律事務所弁護士。1975年生まれ。2000年東京大学法学部卒業。2004年弁護士登録。2006〜2007年日本銀行金融研究所。主な取扱い分野、金融取引全般(特に信託を用いた金融取引)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 紘之
 弁護士。1976年生まれ。1999年東京大学法学部卒業。2001年弁護士登録。2001年長島・大野・常松法律事務所入所、2007年南カリフォルニア大学ロースクール修士課程修了、2007年7月より三菱UFJ信託銀行勤務(2008年7月に長島・大野・常松法律事務所に復帰予定)。主な取扱い業務、金融法を中心とする企業法務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若江 悠
 長島・大野・常松法律事務所弁護士。1979年生まれ。2002年東京大学法学部卒業。2003年弁護士登録。主な取扱い業務、金融法を中心とする企業法務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。