機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

死を見つめる心     

著者名 岸本 英夫/著
出版者 講談社
出版年月 1964.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181041518113/キ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レベッカ・ワーフスブラック アラン・マクキーン 藤井 拓 辻 博靖 井藤 晶子 山口 雅之 林 直樹
2007
007.63 007.63
ソフトウェア オブジェクト指向

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000298620
書誌種別 図書
書名 死を見つめる心     
書名ヨミ シ オ ミツメル ココロ 
著者名 岸本 英夫/著
著者名ヨミ キシモト ヒデオ
出版者 講談社
出版年月 1964.8
ページ数 230p
大きさ 19cm
分類記号 113
分類記号 113
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、オブジェクト指向設計の入門/実践書です。オブジェクトのロール(役割)、責務、コラボレーションに着目したソフトウェア設計法を、概念図や事例、CRCカードなどを用いて、非常にわかりやすく解説しています。オブジェクト指向プログラミングの経験を問わず、オブジェクト指向設計の基本をしっかりと理解することができます。著者の経験に基づいた設計のガイドライン、オブジェクトの見つけ方や相互作用に対する考え方、デザインパターン適用時の検討ポイント、わかりやすい設計の記述方法など、実践的かつ幅広く応用できる内容になっています。
(他の紹介)目次 第1章 設計概念
第2章 責務駆動設計
第3章 オブジェクトを見つける
第4章 責務
第5章 コラボレーション
第6章 制御スタイル
第7章 コラボレーションの記述
第8章 信頼性の高いコラボレーション
第9章 柔軟性
第10章 設計について
(他の紹介)著者紹介 ワーフスブラック,レベッカ
 Wirfs‐Brock Associatesの創設者。アーキテクチャに関するコンサルティングや、顧客に対して効果的な開発プラクティスや開発手法のアドバイスを行う。責務駆動設計という一連の開発プラクティスの第一人者であり、彼女が考案し広く利用されているものの中には、ユースケースの会話やオブジェクトのロールステレオタイプがある。また、著名な書籍『Designing Object‐Oriented Software』(Prentice Hall PTR,1990)の主執筆者でもあり、最近はIEEE Softwareで設計についてのコラムを連載している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクキーン,アラン
 優秀なオブジェクト指向技術者兼教育者。講義を通じて何千もの開発者にオブジェクト指向設計やオブジェクト指向プログラミングの世界を紹介してきた。経験豊かなプログラマーであり、講演者であり、指導者でもある彼は、オブジェクト指向設計、オブジェクト指向プログラミング、分散オブジェクトシステムに関するカリキュラムの開発実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 博靖
 オージス総研ソリューション開発本部アドバンストモデリングソリューション部所属。龍谷大学理工学部電子情報学科卒業後、2001年オージス総研に入社。これまで、分散オブジェクト技術であるCORBA製品の技術支援や、UML・オブジェクト指向技術のトレーニングに携わる。2004年から2006年の3年間、社内の有志で運営している「オブジェクトの広場」の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井藤 晶子
 オージス総研ソリューション開発本部アドバンストモデリングソリューション部所属。関西学院大学総合政策学部総合政策学科卒業後、2003年オージス総研に入社。これまで、金融系基幹システムの要求定義支援やデータモデリング、オブジェクト指向関連製品の技術支援、J2EEフレームワークのドキュメント開発などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 雅之
 オージス総研ソリューション開発本部オブジェクトテクノロジーソリューション第二部所属。千葉大学文学部行動科学科卒業後、2003年オージス総研に入社。エネルギー、証券、銀行分野において、フレームワーク構築およびアプリケーション開発に携わる。開発対象は、Web、C/S、P2P、バッチなど多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。