蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
英国音楽大全 「イギリス音楽」エッセイ・評論&楽曲解説集
|
| 著者名 |
三浦 淳史/著
|
| 出版者 |
音楽之友社
|
| 出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181004250 | 762.3/ミ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-中国 中国-経済-歴史 法制史-朝鮮 官僚制-歴史
ユーラシア大陸興亡史 : ヨーロッ…
玉木 俊明/著
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…下
柿沼 陽平/編訳…
岳麓書院蔵秦簡「為獄等状四種」訳…上
柿沼 陽平/編訳…
訟師の中国史 : 国家の鬼子と健訟
夫馬 進/著
清代知識人が語る官僚人生
山本 英史/著
毛沢東時代の経済 : 改革開放の源…
中兼 和津次/編
中国経済史 : 古代から19世紀ま…
リチャード・フォ…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…2
谷井 俊仁/訳解…
大清律刑律 : 伝統中国の法的思…1
谷井 俊仁/訳解…
中国法制史
寺田 浩明/著
中国政治経済史論 : 毛沢東時代1…
胡 鞍鋼/著,日…
日本とフランス「官僚国家」の戦後史
大嶽 秀夫/著
古代ローマの帝国官僚と行政 : 小…
新保 良明/著
統計でみる中国近現代経済史
久保 亨/著,加…
官僚の世界史 : 腐敗の構造
塩原 俊彦/著
中華帝国のジレンマ : 礼的思想と…
冨谷 至/著
中国経済の故郷を歩く
舩橋 晴雄/著
ローマ帝国の統治構造 : 皇帝権力…
飯坂 晃治/著
黄勉斎と劉後村 : 附文文山 : …
高橋 芳郎/著
宋代官僚制度の研究
宮崎 聖明/著
民衆にとっての社会主義 : 失業問…
上原 一慶/著
元代政治法制史年代索引
植松 正/編
制度通2
伊藤 東涯/著,…
制度通1
伊藤 東涯/著,…
日本と韓国の官僚制度 : その成立…
中名生 正昭/著…
宋-清身分法の研究
高橋 芳郎/著
図説中国酷刑史
尾鷲 卓彦/著
海の中国
渡辺 利夫/著,…
近代日本の経済官僚
波形 昭一/編著…
日米中三国史 : 技術と政治経済の…
星野 芳郎/著
比較官僚制成立史 : フランス,日…
B.S.シルバー…
日本行政史序説
笠原 英彦/著
日本の官僚制 : その源流と思想
利光 三津夫/著…
古代王権と恩赦
佐竹 昭/著
現代中国の経済
小島 麗逸/著
唐代公文書研究
中村 裕一/著
古代中国の刑罰 : 髑髏が語るもの
富谷 至/著
中国法制史下
張 晋藩/著,何…
中国元代の監察官制
丹羽 友三郎/著
中国法制史上
張 晋藩/著,何…
韓国その法と文化
西尾 昭/著
中国礼法と日本律令制
池田 温/編
制度通下巻
伊藤 東涯/著,…
制度通上巻
伊藤 東涯/著,…
近代中国の国際的契機 : 朝貢貿易…
浜下 武志/著
南・北朝鮮の法制定史
金 圭昇/著
朝鮮民主主義人民共和国の法と司法制…
金 圭昇/著
現代中国経済史研究
草野 文男/著
棠陰比事
桂 万栄/編,駒…
九品官人法の研究 : 科挙前史
宮崎 市定/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001722050 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
英国音楽大全 「イギリス音楽」エッセイ・評論&楽曲解説集 |
| 書名ヨミ |
エイコク オンガク タイゼン |
| 著者名 |
三浦 淳史/著
|
| 著者名ヨミ |
ミウラ アツシ |
| 出版者 |
音楽之友社
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
415p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
762.33
|
| 分類記号 |
762.33
|
| ISBN |
4-276-20085-2 |
| 内容紹介 |
日本のイギリス音楽受容に大きな足跡を残した音楽評論家・三浦淳史。愛情あふれる文章でディーリアスやブリテンなどの作曲家について語ったイギリス音楽エッセイ・評論集と、全219曲を収めた楽曲解説集を収録。 |
| 著者紹介 |
秋田生まれ。東北帝国大学卒業。音楽評論家。『音楽の友』『レコード芸術』等で連載を持った。著書に「演奏家ショートショート」等。 |
| 件名 |
音楽-イギリス |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
おおけがをしてサルたちにたすけられたオオカミのハヤト。ハヤトのともだちは、りょうしんがのこしてくれた2つのたけぶえだけ。ハヤトはサルのももこにはげまされ、むらのサルたちとなかよくなろうとしますがうけいれられません。「やっぱりなかまになんてなれやしないんだ…」。むらをさろうとしたハヤトは、とつぜんおこったやまかじに、ももこがまきこまれたことをしり、「ももこはおれがたすけだす」ともえるやまへむかいます。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中村 文人 三重県で生まれ、奈良県で育つ。関西学院大学文学部卒業。出版社でビジネス書の企画編集の仕事に携わりながら、童話や絵本の創作活動を続けている。日本児童文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 狩野 富貴子 高知県生まれ。広告関係の仕事を経て、絵本さし絵の世界に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ