検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図解障害者自立支援法早わかりガイド 自立支援給付 利用者負担 地域生活支援事業 施設の運営基準など法律のポイントがスッキリわかる!    

著者名 山内 一永/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012640184369/ヤ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369.27 369.27
障害者自立支援法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700437121
書誌種別 図書
書名 図解障害者自立支援法早わかりガイド 自立支援給付 利用者負担 地域生活支援事業 施設の運営基準など法律のポイントがスッキリわかる!    
書名ヨミ ズカイ ショウガイシャ ジリツ シエンホウ ハヤワカリ ガイド 
著者名 山内 一永/著
著者名ヨミ ヤマノウチ カズヒサ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2007.7
ページ数 141p
大きさ 21cm
分類記号 369.27
分類記号 369.27
ISBN 4-534-04253-8
内容紹介 自立支援給付、利用者負担、地域生活支援事業、施設の運営基準など、障害者自立支援法のポイントを、図表を使ってやさしく解説。ケアマネージャーや社会福祉士、ヘルパーなど介護・支援事業にかかわる人必携のガイド本。
著者紹介 昭和43年東京都生まれ。日本大学大学院法学研究科修士課程修了。中野坂上行政法務事務所を開所、中野坂上行政書士事務所に改称。行政書士。介護・支援事業者の相談者として活躍。
件名 障害者自立支援法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自立支援給付、利用者負担、地域生活支援事業、施設の運営基準など、法律のポイントがスッキリわかる。
(他の紹介)目次 第1章 障害者自立支援法とはどんな法律か(障害者の福祉はどのような歩みをたどってきたのか?―法律の整備は戦後から
障害者支援制度の転換点―措置制度から支援費制度へ ほか)
第2章 知っておきたい障害者自立支援法のサービスのしくみ(自立支援給付・地域生活支援事業の構成―6つの日中活動と居住支援に再編
市町村と都道府県の役割分担―地域性を考慮した支援事業を行なう ほか)
第3章 介護給付費・訓練等給付費の支給(支援費制度と何がちがうのか?―公平なサービスの利用を促す
適切な支給決定のための制度―ケアマネジメントの導入 ほか)
第4章 事業者から見た障害者自立支援法(障害者自立支援法が事業者に与える影響は?―サービスの質の向上や多機能型の導入
サービス提供の責任を明確化するための措置―サービス管理責任者の配置 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山内 一永
 昭和43年東京都杉並区生まれ。日本大学大学院法学研究科修士課程修了。DREAMGATE起業アドバイザー、東京都福祉サービスにおける第三者評価の評価者を務める。行政書士。平成15年中野坂上行政法務事務所開所。平成16年中野坂上行政書士事務所に改称、現在地に移転。行政書士として介護保険、障害者自立支援法に基づく事業者指定を通じ、介護・支援事業者の相談者として活躍。商工会議所、商工会、雇用能力開発機構などでの講演のみならず経済産業省後援DREAMGATEにおいても、介護事業をわかりやすく解説している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。