検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

指揮者の奥義     

著者名 ヘルマン・シェルヒェン/著   福田 達夫/訳
出版者 春秋社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117381459761.9/シ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
761.9 761.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700428565
書誌種別 図書
書名 指揮者の奥義     
書名ヨミ シキシャ ノ オウギ 
著者名 ヘルマン・シェルヒェン/著
著者名ヨミ ヘルマン シェルヒェン
著者名 福田 達夫/訳
著者名ヨミ フクダ タツオ
出版者 春秋社
出版年月 2007.6
ページ数 1,356p
大きさ 20cm
分類記号 761.9
分類記号 761.9
ISBN 4-393-93515-6
内容紹介 歴史的指揮者が具体的に伝授する、秘技の実践書。約500にも及ぶ譜例を駆使し、楽譜の読み込み方、指揮者の養成方法、オーケストラの特性、各楽器の活かし方等を詳説。明晰かつ変幻自在なタクト技を詳細に明かす。
著者紹介 1891〜1966年。指揮者。作曲、評論、教育にも当たり、出版社を創立して音楽雑誌や楽譜の出版をするなど、現代音楽を推進する運動を起こし続けた。
件名 音楽-指揮法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 感性や経験でしか身につかないといわれるオーケストラの指揮。しかしドイツの指揮者シェルヒェンは「指揮は教えられる」という。約500にも及ぶ譜例を駆使し、第1、2部では楽譜の読み込み方、指揮者の養成方法、オーケストラの特性、各楽器の活かし方等を詳説。第3部では諸場面に応じた指揮法を、姿勢から動作に至るまで逐一具体的に教え、最後に3曲の実践課題曲で総仕上げをする(ベートーベン交響曲第1番他)。オーケストラ関係者のみならず器楽演奏者、つまり音の表現に日夜習練を積まれている方々に是非実践して頂きたい1冊である。
(他の紹介)目次 第1部 指揮について(指揮の技術は教えることができる
指揮について特に知っておくべきこと
オーケストラの演奏と指揮)
第2部 オーケストラについて知っておくべきこと(弦楽器
管楽器
打楽器
ハープ)
第3部 指揮者のなすべきこと(指揮の技術
指揮の応用技術(実習)
実習例)
(他の紹介)著者紹介 福田 達夫
 1930年宮城県生まれ。1953年東京大学文学部美学美術史学科卒業(美学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。