検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

本居全集  第5   

著者名 本居 宣長/著   本居 豊頴/校訂
出版者 吉川半七
出版年月 1902.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114339625H121.2/MO88/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保坂 和志
2007
796.021 796.021
羽生 善治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000385864
書誌種別 図書
書名 本居全集  第5   
書名ヨミ モトオリ ゼンシュウ 
著者名 本居 宣長/著
著者名ヨミ モトオリ ノリナガ
著者名 本居 豊頴/校訂
著者名ヨミ モトオリ トヨカイ
出版者 吉川半七
出版年月 1902.10
ページ数 2,1488p
大きさ 23cm
分類記号 121.2
分類記号 121.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は「将棋の本」ではない。著者は、棋士・羽生善治のインタビュー、自戦記などを丁寧に読み解き、彼の思考の「核」に迫っていく。羽生の将棋観のキーワードである「最善手」を軸にして思考プロセスを辿り、将棋が分からない読者でも「人が考える」という行為の本質的な面白さに到る、芥川賞作家の画期的「羽生」論かつ「思考」論。
(他の紹介)目次 第1章 棋士と個性―棋風を超えるものは何か
第2章 最善手―羽生は“最善手”の概念を逆転させた
第3章 対局中の心理―対局中羽生は何と闘っているのか
第4章 読むこと―読みは盤上の意味の形成である
第5章 局面の複雑化―“将棋の結論”への指し方とは
第6章 コンピュータ観―21世紀の“人間に残された将棋”とは


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。