検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美術館の政治学   青弓社ライブラリー  

著者名 暮沢 剛巳/著
出版者 青弓社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117351155706.9/ク/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
706.9 706.9
美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700412867
書誌種別 図書
書名 美術館の政治学   青弓社ライブラリー  
書名ヨミ ビジュツカン ノ セイジガク 
著者名 暮沢 剛巳/著
著者名ヨミ クレサワ タケミ
出版者 青弓社
出版年月 2007.4
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 706.9
分類記号 706.9
ISBN 4-7872-3272-4
内容紹介 国立新美術館をはじめとする美術館の建設ラッシュは、何を意味しているのか。指定管理者制度をはじめとする美術館経営などの具体的な問題群を取り上げて、文化装置としての美術館をめぐるさまざまな政治的力学を解明する。
著者紹介 1966年青森県生まれ。評論家として、美術・建築・デザインなどを対象に執筆や翻訳を行う。武蔵野美術大学、多摩美術大学などの非常勤講師を務める。著書に「「風景」という虚構」など。
件名 美術館
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 国立新美術館をはじめとする美術館の建設ラッシュは、何を意味しているのか。明治期以降の美術館の歴史的展開をひもときながら、思想としての日本民藝館、ミュージアムパーク=上野公園の記憶と美術、近代史の矛盾を抱える遊就館、80年代文化の象徴であるセゾン美術館、地方都市の地域文化と美術館の関係性、指定管理者制度をはじめとする美術館経営などの具体的な問題群を取り上げて、文化装置としての美術館をめぐるさまざまな政治的力学を解明する。美術館という“場”を批評的に読み解き、マルチカルチュラリズムやグローバリゼーションをも議論の俎上に載せてその可能性に光を当てて、縦横無尽に美術館を語り思考するミュージアム・スタディーズの成果。
(他の紹介)目次 序章 日本のミュージアムの現状と課題とは?
第1章 万国博覧会という劇場
第2章 思想としての日本民藝館
第3章 上野公園の美術と記憶―ミュージアムパークのゆくえ
第4章 戦争展示のポリティクス―遊就館の両義性
第5章 セゾン美術館から森美術館へ―“文化”の転換と美術館
第6章 ICCとメディアアートの(不)可能性
第7章 美術館と地域文化
第8章 国公立美術館の現状と課題―独立行政法人と美術館経営
第9章 グローバリズムのなかの「ミュージアム」
(他の紹介)著者紹介 暮沢 剛巳
 1966年、青森県生まれ。評論家として、美術・建築・デザインなどを対象に執筆や翻訳活動をおこなう。武蔵野美術大学、多摩美術大学、女子美術大学、筑波大学、桑沢デザイン研究所非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。