蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117351874 | R369.2/コ/ | 2階図書室 | 125B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700412360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高齢者施設用語事典 |
書名ヨミ |
コウレイシャ シセツ ヨウゴ ジテン |
著者名 |
小室 豊允/編集代表
|
著者名ヨミ |
コムロ トヨチカ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
7,628p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.263
|
分類記号 |
369.263
|
ISBN |
4-8058-2804-5 |
内容紹介 |
施設ケアの「いま」を知り「これから」を読む事典。ケアから制度・経営まで幅広い分野を網羅。基本から最新の用語まで、施設の管理者・スタッフが押さえておきたいキーワードをわかりやすく解説。現場で役立つ実用知識が満載。 |
著者紹介 |
1942年神戸市生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。姫路獨協大学学長等を経て、同大学名誉教授。福祉施設問題の第一人者。著書に「変革期の老人ホーム経営」等。 |
件名 |
高齢者福祉施設-便覧 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまさら聞けない基本的な用語から最近話題の用語まで、施設の管理者・スタッフが押さえておきたいキーワードをわかりやすく解説。ケアから制度・経営まで幅広い分野を網羅。医療・看護・リハビリ・認知症ケア・ターミナルケア・健康・栄養・アクティビティ・心理・制度・経営など全16分野から構成。 |
(他の紹介)目次 |
高齢者施設をとりまく社会の動向 高齢者ケアにかかわる施設 高齢者にかかわる制度 高齢者施設におけるマンパワー 高齢者施設の経営 高齢者ケアと健康 認知症高齢者ケア リハビリテーションと介護予防 医療・看護ケア 高齢者ケアにおける心理 高齢者のアクティビティ ソーシャルワークにおけるケアマネジメント 高齢者施設における食生活 高齢者施設と地域社会 介護保険 権利擁護/ターミナルケア |
(他の紹介)著者紹介 |
小室 豊允 1942年、神戸市に生まれる。1965年、中央大学法学部法律学科卒業。1979年から米国ニューヨーク州コーネル大学法律大学院に、客員研究員として1年半勤務。大阪府立大学社会福祉学部助教授を経て、1989年より姫路獨協大学教授。同大学地域センター長を務めた後、1997年経済情報学部長、1998年に大学院研究科長。1999年、姫路獨協大学学長となる。同大学名誉教授。老人ホーム・保育所・障害福祉施設など、福祉施設問題については分野の第一人者としての評価が定着しているが、併せて、国際的視野から福祉政策を論じることができる数少ない研究者の一人である。アメリカ・ヨーロッパ・ロシアなどを1年に5〜6回ほど視察し、国際社会のゆくえを分析したうえで、日本の新世紀を占う。マスコミにも、『竹村健一、世相を切る』などにたびたびゲストとして出演するだけでなく、自らもテレビ・ラジオのキャスターとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ