検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

授業が生きるブックトーク すべての教科で本との出合いを    

著者名 鈴木 喜代春/監修   ブックトーク研究会/編
出版者 一声社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012660722375/ジ/児童研究室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
336.55 336.55
文書整理 情報管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700392046
書誌種別 図書
書名 授業が生きるブックトーク すべての教科で本との出合いを    
書名ヨミ ジュギョウ ガ イキル ブック トーク 
著者名 鈴木 喜代春/監修
著者名ヨミ スズキ キヨハル
著者名 ブックトーク研究会/編
著者名ヨミ ブック トーク ケンキュウカイ
出版者 一声社
出版年月 2007.2
ページ数 212p
大きさ 21cm
分類記号 375.1
分類記号 375.1
ISBN 4-87077-192-5
内容紹介 小学校1年生〜6年生まで、国語・社会・理科から図工・体育・家庭科など様々な教科の展開例を紹介。授業中に、いつ・どこで・どんな本を・どのように紹介していくか、具体的に提示する。Q&Aやコラムなども満載。
件名 学習指導、ブックトーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仕事ができる人は、いかにして「ただの情報」を、使える「材料・ネタ」にしているのか?どのようにすればより速く、効率のいい情報・時間管理ができるのか?仕分け、体系化、管理などの技術と解決方法を図解入りで解説する。
(他の紹介)目次 1 情報八苦(情報ってなに?
情報は会社のもの?自分のもの?
情報をうまく分類するには? ほか)
2 情報整理のテクニック(分ける・束ねる道具
事務所の管制塔センターカウンター
各ゾーンの紹介 ほか)
3 情報センスを磨く(情報へのアンテナ設置しよう
情報整理の優先順位を決めよう
書かれた情報を素直に読もう ほか)
(他の紹介)著者紹介 忰田 進一
 1948年東京都生まれ。広告制作会社で、イラストレーター、デザイナーとして勤務。その後、1980年企画工学研究所を設立。あいまいな企画を拒否し、科学的思考・情熱的行動をモットーにコンセプト開発、CIや業態開発、販売促進およびWEBマーケティング、ブランド戦略など多数のシステム(受注への仕掛けづくり)を提唱中。1985年より、企画の啓蒙普及および企画者育成のための勉強会「企画者道場」を主宰、活発な活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。